部活動がなくなる?部活動はどうあるべきか


昨日はサッカー、バレーボール、ラグビーの高校全国大会決勝戦がありました。どれも今や名物のスポーツイベントです。

部活スポーツも、全国大会にもなると、もはや高校生だけでなくスポーツ好きには胸が熱くなるイベントでもあります。このあとプロの世界や日本代表に選ばれる選手も多いですからね。

この部活ですが、その指導についてさまざまな意見があるようです。

学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良) – Yahoo!ニュース

部活は負担なのか

教師の立場だと、もちろん部活動の指導に全力を注ぐ教諭も多いかと思いますが、その一方で部活指導が一つの負担となっているのも事実のようです。

こちらのグラフは上部で紹介した記事内のものです。保護者としては部活動は学校が担うべきが大半を占めているのに対し、教員は半数以上が地域に移行すべきと回答しています。興味深いアンケートだなと思います。

そしてブラック部活、という聞きなれない単語もあります。

部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾(内田良) – Yahoo!ニュース

本来部活動は生徒の自主的な活動として扱われているのであるにも関わらず、強制的に加入させられるケースがあるようです。

教師にとっても学生にとっても、負担にしかなっていない部活動というのは、本来の目的とはかけ離れている点もあるように思えます。

部活はどうあるべきか

部活を学校から地域へ舞台を移すべきなのか、これは難しい問題です。たしかに教員にとっては負担は軽くなるでしょうが、地域のスポーツクラブと言ってもどこにでもあるわけでもないですし、お金の問題もあります。はたして貧しい家庭の人も無料で参加できる仕組みになるのでしょうか。

また、現在も地域のスポーツクラブはあります。サッカーはこれが顕著で、部活でサッカーをやる人と、クラブチームのユースでサッカーをやる人がいますね。どちらにもどちらのメリットがあります。実際にサッカー選手のインタビューでも、どちらがいいというより、その人に合ったところを選ぶべきという話がありました。

また、教育としての観点から考えるとどうでしょうか。日本では運動能力もそうですが、精神性を養う場としても考えられています。

また、昨年は高校の登山部で死亡事故もおきました。登山に関しての知識はそれほどない教諭が顧問だったというニュースもあります。部活動はどうあるべきか、今までは当たり前のようにあった部活動ですが、当たり前として受け止めるのではなく、一度立ち止まって考えるタイミングになったのかもしれません。