初戦黒星スタート!スポーツとテクノロジーを考える


疑惑の判定で初戦を落とす

先日のサッカーワールドカップ最終予選のUAE戦、仕事でリアルタイム観戦できなかったのですが、なかなか際どい判定の試合だったようですね。際どいというか、リプレイで見る限りは入っているようなゴールを認められないなど、日本にとっては苦しい初戦になってしまいました。

情報源: 豪メディアも日本の“幻のゴール”を認定 「審判団は見抜けなかった」と判定に疑問符 | Football ZONE WEB/フットボールゾーンウェブ

スポーツは審判は絶対なもので、審判に対するリスペクトが大条件で成り立っているものです。しかし審判も人の子、ときにミスをすることもあります。そのミスをカバーするために副審といった大人数で判定をする制度もあります。

テクノロジーがミスジャッジを防ぐ?

近年はテクノロジーの発展もあり、ビデオ判定を導入する競技も増えています。それもただのビデオ判定ではなく、ホークアイという審判補助のためのコンピュータシステムなのです。ボールの軌道や位置をコンピュータで分析し、コンピュータグラフィックで再現することで、より正確なジャッジをすることができるのです。

テニスやバレーボールではチャレンジと言われていますが、選手からも異議申し立てをし、このシステムで判別できるという仕組みになっています。

TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。

情報源: プロテニスの大会でお馴染み。審判の世界を変えたホークアイ技術の舞台裏 | TS World部 | デジカルCOLUMN | 明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

サッカーでも昔から際どい判定の試合は少なくありません。それはそれで時の運ということでもあるのですが、テクノロジーをジャッジに反映させる制度は進んできているようです。ボールにチップを埋めこみ、ゴールを割った時点で審判の腕時計にゴールと表示されるシステムもあります。ですが、全ての試合で導入されているかというと、そうではありません。

サッカーは、とにかく流れを止めることを嫌う傾向が他のスポーツよりも強いように感じます。チャレンジ制度などあればいいかとも思いますが、それでいちいち流れを中断したくないという思いもあるのかもしれません。

今後のFIFAの対応が気になりますね。