人間も卵を産み子孫を残すことができるのか


地球上には数多くの生命が存在します。姿かたちも、大きさ、繁殖方法、さまざまです。

生命の誕生方法もさまざまで、原始的な生命は普通に分身するだけだったりします。不思議ですよね。ほとんどの生物は卵を産んでそこから産まれる卵生のもの、メスのお腹の中から直接生まれる胎生のものがあります。

僕ら人間は哺乳類です。哺乳類は基本的には胎生です。卵生のもののほうが種類は多いかもしれないですね。魚、虫、鳥などは卵生です。恐竜も卵から産まれます。

ちなみに哺乳類でもカモノハシは卵生です。珍しいですね。

卵生と胎生

生物として卵生、胎生とそれぞれメリットとデメリットがあります。

魚は大量に卵を産みます。卵を産んだらそれっきり。あとは勝手に育ってくれ、という感じです。そのため、一気に大量の生命が生まれ、そして自然の激動の中で多くの生命が死に絶えます。生き残った者が大人になり、命をつなぐのです。

卵生は卵の中に生まれるために必要な養分を入れるということもできます。胎生は母体からへその緒で直接栄養をもらいますが、その必要がないので大量に産むことができるのです。

鳥は大量ではないですが、卵を産みます。巣をつくり決められた場所に産むのが特徴です。そして卵、産まれた後はヒナを守ります。巣立つまでの子育ては必要となるわけです。ですが鳥は空を飛ぶ動物です。妊娠でもしようものなら、体力的、重量の問題で空を飛べません。それは鳥にとっては非常に大きなデメリットとなってしまうのです。

自然の中でのサバイバルという意味では、哺乳類というのは非常にデメリットの多いようにも思えます。人間以外の動物は子供を産んだらすぐに立てたりもしますが、人間はしばらく保護が必要です。人間ではくても、哺乳類というくらいですから、ある程度大人になるまでは母体からでる乳が必要になります。出産自体にもリスクが伴います。生涯をかけて埋める個体数も卵生の動物に比べると少なく、命をつなぐにはとにかく周りのサポートが必要になります。

ですが、寒冷地でも母体の体温で安定した環境を提供できるといったメリットもあります。これってけっこう大事なことで、このメリットにより氷河期を乗り越えられたという考え方もあります。

より複雑な生命であればあるほど、親や周りのサポートも手厚くなるということなのかもしれません。人間はそういう意味では、生物学的な面と社会形成としての面、両方の力によって繁栄を成し遂げました。

卵生から胎生へ進化する生き物

卵生と胎生の中間として卵胎生という産み方をする生き物も多くいます。体の中で卵を孵化させるのです。鳥類ではいないですが、魚類や爬虫類には存在します。

やはり体内の方が環境は安定していますからね。それに卵のように外的要因から身を守るリスクも減ります。

それとは違い、普通の胎生へと進化しようとしている生き物もいます。

卵胎生と胎生はどちらも体の中で生まれることには変わりないのですが、養分を卵から取るか母体から取るかという違いがあります。

卵生から胎生へ進化中のトカゲ

こちらの記事にあるトカゲがまさにそうです。記事によると、本来は卵の殻のカルシウムが胎児にいくわけで、無理やり胎生にしようとするとカルシウム不足になります。このトカゲは母体の子宮からカルシウムが分泌され、それが胚へ取り込まれるそうです。まさに進化の神秘です。

人間は卵を産むのか?

では、人間が卵生に変化する可能性もあるのでしょうか?もしかしたらあるのかもしれませんけど…

実際に人間が卵を産んだなんてトンデモ話もありますが、現在報告されている内容は卵生の人間が登場するような過程を示す内容ではありません。

それぞれにメリットのある卵生、胎生ですが、高度で複雑な社会には、胎生の方と相性が良さそうです。

今は胎生であるホモサピエンスがこの地球上で知的生命体として存在していますが、このトカゲのように新たに胎生になる生命が次の地球で新たな文明を築く存在となるかもしれませんね。