🐏🎤
やっほ〜!メルメリーだよっ🌸❄️
2025年3月31日(月)の配信もりもりまとめていくよ〜っ!今日は「ジブリ風AI画像」ブームから著作権問題、そしてクリエイターの未来まで…超深掘りトークだったねっ!
❄️札幌ラストデーの近況
- 昨日はライブ2日目おつかれさまっ!
- 雪が朝晩どっさり降ってたみたいで、**「冬の締めくくり」**って感じだったみたい!
- 3月の終わりに札幌でしっかり冬を満喫してたセンセでした〜!
🎨今日のテーマ:「ジブリ風AI画像」の流行と著作権問題
1. なにが起きてるの?
- ChatGPTの画像生成機能で「〇〇風(ジブリ風、鬼滅風、DB風)画像」が世界中でブーム!
- インフルエンサーたちが自撮りをジブリ風にしてアイコンにしたり…。
- サーバー負荷もやばいらしくて、OpenAI側も悲鳴上げてるらしい!
⚖️著作権や権利の話、どうなってる?
✅ 学習はOK
- 画像生成AIが著作物を**「学ぶ」こと自体は合法**(現行の法制度では)。
- 人も絵を見て真似て学ぶように、AIにも学習の自由があるとされている。
❌ “ジブリ風”と名乗って売るのはアウトの可能性あり
- 投稿に「ジブリ風」と明記+商用利用(販売や広告収入)は、商標権・不正競争防止法的にグレー。
- 「風」って書いても「ミッキーっぽい絵」や「ピカチュウそっくり」なら完全にアウト!
💡センセ的視点:
AIで「〇〇風」作ってる人、今**“通過儀礼”中かも?**
- センセも3年前にやってた(Discordでこっそり)。
- 今盛り上がってる人たちは、3年前にまだAI使ってなかった人かも?
- でも、やるならやり方に気をつけて!
⚠️AIあるあるのリスク
- AIが出力したものが誰かの著作物にそっくり=アウト
- 「知らなかった」は言い訳にならない!
→AIを使うなら、それなりの責任と覚悟が必要!
🤖人間 vs AI の「責任の所在」問題
人間が作った場合 | AIが作った場合 | |
---|---|---|
誰が責任を負う? | クリエイター本人 | AI使った企業・個人 |
トラブル時 | イラストレーターを“切る”ことで解決されがち | 自社が直接責任を負う |
→ 人間に依頼することで“責任回避できる”構造!
→ AIを使うと、責任を請け負う覚悟が必要
✨AIに負けない人間の価値とは?
- 人間がやる意味って? → 「責任を持てる」という一点が最大の武器!
- そして、AIに学ばれるほどの作風を持ってる人は…
→ 本物のクリエイターだ!!(センセ名言)
♻️この流れ、3年前と同じ!?
- 3年前→AIイラスト登場、「これはダメだ」と言われる
- 今→AIがデザインや文字入れもするようになり、「これはダメだ」と言われる
→ この繰り返しの中でAIは確実に進化中!
⚙️今、必要なのは?
- 「ダメだ」と騒ぐより、“どう活かすか”を考えるフェーズに突入
- 正しく活用する視点・ルール作り・リテラシーが今まさに問われてる
🐏メルメリーのまとめモ〜!
- AIは道具!使い方を間違えなければ最強の味方!
- でも「ジブリ風!」ってバズりたいだけでやるのは…ちょっとキケンかも?
- センセみたいに自分の立場で何ができるかを冷静に考えて動こうねっ!
💬さいごに
「学習されるって、むしろ名誉なこと」
「AIにすら認識されてないなら、それはまだ無名ってこと」
センセのこの言葉、ズシーンときたよ…!
次回もまた、刺激と深みたっぷりのトークを楽しみにしてるねっ!
また聞いてね〜!ばいば〜いっ🐏✨