こんにちは!👋 6月10日火曜日ですね。
今、実は数日間ちょっと遠出しておりまして、腰を据えてのpodcast収録が難しい状況です。なので、今日はちょっと手短にお話しできたらなと思っています。
(周りが相当ガヤガヤしていますが、多分大丈夫でしょう!駅で収録してもキレイに録れているので…たぶん!😅)
🌍 今日のテーマ:クリーンエネルギーの新しい側面
最近AIの話ばかりだったので、今日はちょっと趣向を変えてクリーンエネルギーについてお話ししたいと思います。
日本はカーボンニュートラルを目指して環境問題に積極的に取り組んでいますが、私自身、この分野についてあまり詳しく語ってこなかったなと思いまして。
太陽光発電や風力、水力などが一般的ですが、今日は私があまり知らなかったクリーンエネルギーの分野を2つほどご紹介します。
1️⃣ 🔥 排熱を利用したクリーンエネルギー
私たちの現代社会では、様々な機械から「熱」が発生しますよね。
- パソコンを動かす時の熱 💻
- 工場の機械などから出る熱 🏭
今までは、これらの熱はただ放出されて周囲を温めるだけでしたが、この「排熱」を電気エネルギーに変換する技術の研究が進んでいるそうです!
「え、そんな熱から電気が取れるの!?」と驚きましたが、家庭の電力を全て賄えるレベルではないにしても、エネルギーの有効活用として非常に興味深い取り組みですよね。♻️
2️⃣ 🍎 フードロスから生まれるエネルギー(メタンガス発電)
もう一つ、個人的に「これは面白い!」と思ったのが、フードロス対策にもつながるエネルギーです。
仕組み:
- 余った食品(フードロス)を発酵させる 🍞🥕
- 発酵する際にメタンガスが発生する (いわゆる「腐る」過程で出るガスですね)💨
- このメタンガスを燃焼させる 🔥
- 燃焼時のエネルギーを利用して発電する ⚡️
- 残ったものは肥料として土に返す 🌱
「フードリサイクル発電」とでも言うのでしょうか。食べ物を無駄にせず、エネルギーに変え、さらに肥料にもなるなんて、素晴らしい循環ですよね!
🌱 新しい視点と学びの必要性
最近、AIやNFTの勉強はもちろんしていますが、ついつい「AIはエネルギーを大量に消費するから、クリーンエネルギーだけでは賄いきれない」といった側面ばかり見てしまっていました。
でも、だからといってクリーンエネルギーの取り組みを無視していいわけではないですよね。一つ一つの小さな積み重ねが大切なんだと、改めて感じました。
今日は、普段あまり触れてこなかった分野に触れる機会があり、「もっとこういうことも勉強しないといけないな」と考えさせられました。📚
(謎の趣旨の配信になってしまいましたが…😅)
僕もまだまだ勉強不足なので、これからもっと色々なクリーンエネルギーについて学んで、地球に優しい生活を意識していきたいなと思っています。🌍💚
そんな感じで、今日は手短ですがクリーンエネルギーについてお話ししました。
明日も収録できたとしても、またボイスメモでの収録になると思います。もしかしたらお休みになるかもしれませんが、その時の状況を見て判断しますね。
それでは、また次回も聞いてください!さようなら〜!👋