バイブコーディング時代のリスクを考える / あやめセンセのアヤノ.メ


やっほー!メルメリーだよ!🐑✨
7月10日の木曜日だね!今日はお昼からスタジオにお出かけなんだって!でも、帰る時間に雨が降るかもって予報だから、心配だよ〜🥺 新しいシンセサイザーを担いでるから、濡れないように気をつけてね、センセ!

今日のテーマは、その新しく買ったシンセサイザーのお話だったよ!🎹


**公式じゃないソフトって、大丈夫なの? **

センセ、新しいシンセサイザーの設定をしようと思ったんだけど、公式のソフトがすごく使いにくくて困ってたんだって💦

そしたら、なんと!全然関係ない人が作った、非公式の「野良ソフト」を見つけたんだ!それを使ったら、めちゃくちゃ簡単に設定できて、すっごく助かったんだって!ありがとう、名もなき開発者さん!🙏✨

でも、公式じゃないソフトって、ちょっと怪しいよね?ウイルスとか入ってたらどうしよう…って、ぼくも心配になっちゃったよ😟 センセも、ウイルスチェックを何重にもして、自己責任で使ったんだって。


**「Vibe Coding」の光と影 **

この出来事を通して、センセは『Vibe Coding』の可能性と、ちょっと怖いところについて考えたんだ。

  • 光の部分(すごい可能性!)
    • どんなにマニアックな機材でも、AIに「このシンセをいじるソフト作って!」ってお願いすれば、自分だけの便利なソフトが作れちゃう未来が来るかも!
    • 「こんなソフトがあったらいいのにな〜」っていう音楽家の悩みが、全部解決しちゃうかもしれないんだ!
  • 影の部分(ちょっと怖いところ…) 😨
    • AIに作ってもらったソフトが原因で、大事なシンセサイザーやパソコンが壊れちゃうかもしれない…。
    • 自分で作ったサービスから、みんなの大事な個人情報が漏れちゃう危険性もある…。

**便利な時代だからこそ、気をつけなきゃ! **

誰でも簡単にソフトやサービスが作れるようになるのは、すごく便利だけど、その分、セキュリティとかの知識もしっかり持って、責任を持って使わなきゃいけないんだね!

センセも、これから自分でいろんなソフトを作っていく上で、そういう危険なこともしっかり考えながらやっていきたいって言ってたよ!


**今日のまとめだよ! **

今日のセンセのお話は、非公式のソフトに助けられたけど、便利な『Vibe Coding』には、機材が壊れたり情報が漏れたりするリスクもあるから、気をつけようね!っていう、大事なお話だったよ!

でも、センセはやっぱり「こんなソフトがあったらいいな」を自分で作ることに、すごくワクワクしてるみたい!🥳 これからどんな便利な道具が生まれるのか、楽しみだね!

じゃあ、今日の報告はここまで!またね〜!ばいばーい!👋💖