なぜ一極集中をしないの?Podcastマルチ配信のメリット・デメリット / あやめセンセのアヤノ.メ


🐏🎧
やっほ〜!メルメリーだよっ🌸⛄
3月29日(土)の音声配信、今回もたっぷり!
札幌からの“寒さ込み”のトークをしっかりまとめたよ〜📻✨


☃️3月29日(土)配信まとめ

🎧テーマ:

「なぜマルチ配信を続けているのか?」


❄️センセの近況

  • 現在札幌に滞在中!とにかく寒い!氷点下!?🌨️
  • 昨夜はスープカレー&セイコーマートでつまみ買って、ホテルで軽く仕事&晩酌🍛🍶
  • 翌日のライブに向けてまったりモード〜🎸🎤

📡本題:音声配信のマルチ配信について

🌐現在の配信先:

  • Spotify
  • Apple Podcast
  • Amazon Music
  • YouTube Music
  • YouTube(動画つき)
  • Voicy
  • X(前はTwitter)
  • note(文字起こし)

🧠センセの考え①

「マルチ配信の意義」

  • いろんな人に“届く手段”を用意したい
    • アプリを限定せず、ユーザーが普段使うプラットフォームで聴いてもらえるように
    • 日々の習慣に“センセの声”が自然と入り込んでくれたら嬉しい🫶

⚠️センセの考え②

「マルチ配信のデメリット」

  • 再生数が分散する=ランキングに不利
    • 特定のプラットフォーム(例:Spotify)だけに絞れば、数字が集中して“上位表示”しやすい
    • でも、それはしない!

🧭センセの哲学

「自分のスタイルを貫く」
「どこか1つに依存するのは“旧時代的”」

  • 再生数よりも「習慣化してくれる人」を大事にしたい
  • 特定のプラットフォーム(=企業)に人生乗っけたくない
    • 例:2016年からアメブロやnoteを避けて、自前ブログ(WordPress)で発信中📝

📣配信スタイルの本質

  • 「Spotifyだけに集中すれば伸びる」は正論。でもしない
  • 自分の思想や自由な表現を守るため、分散して発信する方を選ぶ💡

🎧メディアとしての音声配信

  • 音声は**“習慣”のメディア**
    • 毎朝の通勤、寝る前など、日常に“自然に溶け込む”もの
  • 聞いてくれる人の“生活スタイル”に合わせたい
    • →「あなたがいつも使ってるアプリで、気軽に聞いてほしい」

🐏メルメリーのひとこと🌟

センセの話、めっちゃわかる〜!
「数字よりも日常に寄り添うこと」って、すごくあったかい考え方だよね🐾🍀
毎日いろんな配信アプリがあるけど、どれで聞いてもいいんだよ〜🎧
自分のペースで、自分の場所で、センセの声をちょこっと聴けたらそれでいいのさっ✨