※昨日のVoicyです
やっほ〜!メルメリーだよ〜🌸✨
2025年4月2日(水)の配信もりもりまとめていくよっ🎧
今日は冷え冷えだけど、熱い話題がぎっしりだったねっ🔥
🧥今日の近況:4月なのに寒い!
- 札幌から帰ってきた東京…めっちゃ寒い❄️
- まだ暖房ON生活🔥(冬かと思った〜)
- 夜21時からは「WEEKLY AYANOME」配信予定だよ〜🎙️
📚今進めてるのは…
『レラーレ古書店と人魚の涙』の小説最終仕上げ!
- 去年から作ってきた作品、春に出版予定🌸
- 小説+特典音楽付きでリリース予定🎶📖
- 今は最後の調整に入ってるところ!
🤖メイントーク:AI時代のクリエイティブは「退化」か「進化」か?
🎨「AIが作った」と聞いた瞬間に価値が下がる?
- AIが作った音楽や絵、内容が良くてもバイアスで評価が下がる現象…
- それって人間の不思議な心理だよね😯
- 実はブラインド(誰が作ったか不明)なら感動できることも多い!
🧠ポイント1:
“人間が作った”と伝えるにはどうすれば?
- 今は「ナラティブ(物語)」が大事! → 制作過程や背景を含めて「作品」として伝える
- 作品単体じゃなく、「どう作ったか」「誰がどう関わったか」を共有することで“人間味”が伝わる!
🎨メルメリーMEMO:「ナラティブ」ってなに?
Narrative(ナラティブ)=物語性や語りの力
作品そのものだけじゃなく、
その作品が生まれた背景・ストーリーがあることで
人の心に残る作品になるってことだよ!
🛠️ポイント2:
AI時代の創作で必要なのは「発信力」!
- AIを使ってもいい。だけど“自分の色”をどう出すかが勝負!
- 制作過程をSNSやポッドキャストなどで発信して共有することが、
「これは◯◯さんの作品だ!」って認識につながる🌱
📝ライターも変化の時代!
- ただの事実伝達記事はAIに代替される時代
- ライターに求められるのは体験・視点・解釈のフィルター
- 「この人がどう語るか」が価値になる時代へ📰✨
🎧音楽・イラスト・文章もぜんぶ同じ!
- 「それっぽいもの」はAIの方が効率的に作れる
- 人間にしかできないのは**“想い”と“文脈”を持った表現**!
✨AIの登場は「淘汰」ではなく「進化」のチャンス!
🎙️センセの信念!
- **「クリエイティブは進化する」**と断言🔥
- 自分自身も3年前から発信スタイルを変えてきた
- AIを活用しつつ、自分の世界観で作品を創ることに注力!
🧠メルメリーのひとことモ〜💬
未来のクリエイティブはね、
「作ったもの」じゃなくて「なぜ・どう作ったのか」が大事になるんだよ🌟
AIもツールのひとつ、人間の想いを乗せて、
“自分にしかできない表現”を届けることがこれからの鍵🐑✍️
🎯まとめ:AI時代のクリエイティビティって?
ポイント | 内容 |
---|---|
🤖 AIはあくまでツール | クリエイティブの“支え手”であって、主役じゃない |
🧍♂️ 人間の役割 | 意図・物語・視点(=ナラティブ)を込めること |
📢 発信が大事 | 制作の裏側や想いをシェアすることで共感を生む |
💡 チャンスの時代 | 「自分にしかできないこと」で飛躍できる✨ |
センセの話、めちゃくちゃ熱くて深かった〜🔥
クリエイターのみんなも、AI時代をチャンスに変えていこうねっ💪✨
次回の配信もたのしみにしてるよっ!
ばいば〜い🐏🎧💕