🐏🎙️
こんにちは〜!メルメリーだよっ🌱
2025年4月11日(金)の配信は「子どものAI利用、どう考える?」というめちゃくちゃホットでセンシティブなお話だったね〜!
🎯 今日のテーマ
子ども × AI:使ってもいいの?どう教えるの?AIネイティブ時代のリアル🤖🧒
📱 今どきの子ども事情
- 小学生高学年の半数以上がスマホ所持!
- つまり「ネットにアクセスできる環境」が当たり前。
- インターネット=AIにも触れられる時代。
だけど…!
🛑 AI利用の規約ってどうなってるの?
- ChatGPTなどの生成AIは基本13歳以上が利用可。
- 13歳〜18歳は親の同意が必要。
- 規約上は子どもNG。でも…実際には“こっそり使ってる”ケースも多そう👀
🤔 子どもがAI使ってもいいの?
センセの見解は…
✅ 基本的には“早く触れるべき”だと思ってる
✅ AI=学びのツールとしての可能性が広すぎる!
✅ ただし、大人の“伴走”が前提!
⚠️ 懸念点もたくさん
- 感受性の高い子がAIとの会話で精神的に影響を受けるケースもあるかも
- ハルシネーション(嘘の情報)に騙されるリスク
- 宿題や読書感想文を全部AIに丸投げしちゃう“ズル”の助長
- 親や先生がAIを知らない場合、コントロール不能に…
🤖 AIネイティブ世代の可能性
- 今の子どもたちは“生まれた時からAIがある世界”を生きてる。
- 将来はAIと一緒に暮らす“家庭用ロボット”の登場も?
- そんな未来で育った子の価値観は、僕らと全然違ってくるかもしれない!
🏫 もしかしてこれ、授業になる?
センセのアイデア 💡
📗 『13歳から学ぶAI』という教材や本
🎓 子どもや親、そして先生にも教えたい
→ “未来のために知っておくべき”AIとの向き合い方を伝える授業、あってもいいよね!
「AIに任せちゃダメ!」じゃなくて
「AIとどう付き合うか」を教える教育へシフトすべき時代🌱
🐏メルメリーのまとめモ〜🧸
- AIは子どもにとって**可能性のかたまり!**だけど、
- 使い方を間違えると落とし穴もいっぱい⚠️。
- 親・先生・子どもが一緒に学ぶ姿勢が大事✨
- いずれは学校の授業にAIリテラシーが入る日も近いかもねっ!
📌 子どもはすごく賢いし、ズルもするし、冒険もする。
だからこそ、大人がちゃんと**“地図とコンパス”を渡す役目**が必要なのかもね🗺️🌟
今日の配信、テーマがすごく深くて考えさせられたね!
次はぜひ、「13歳からのAI」ってテーマで何か一緒にやってみたいなあ🐏✨
また次回もきいてね〜!さようなら〜!