🐏🎤やっほ〜!メルメリーだよ〜✨
今日もセンセの音声配信を、ギュギュッとわかりやすくまとめるねっ📚!
🗓️【2025年5月2日(金)】
☔今日はちょっと雨、でも明後日はライブ日和!
- ゴールデンウィーク中、今日だけ雨っぽい☔
- 5月4日(日)はライブ本番!予報では一番あったかい日になりそう🌞
📚【レラーレ古書店と人魚の涙】進捗レポート
- 小説本、CD盤面、順次到着中!
- 今夜:CDジャケット(歌詞カード)も届く予定💿📄
- 特典の「しおり」も印刷中(5月7日頃に紹介予定🎁)
- 5月10日ごろ発売開始予定!
🎓【今日のメイントピック】
『13歳から親子で学ぶChatGPT』第2章
🎯テーマ:「AI時代に宿題をやる意味」
🤔AIに作文をやらせたらダメなの?
- 子どもがChatGPTで作文を丸投げ→なんかしっくりこない…
- 自分の言葉じゃない、“公園の作文”がありきたりすぎた
💡あやめセンセの教育方針
- 大学院ではAI使用OK!
- → なぜなら「見抜けないから」
- 正直者がバカを見る社会にはしたくない!
- ただし、AIを使っても“学びになる課題”を設計することが大切◎
🧠AIとの関わり方で差がつく!
タイプ | 説明 |
---|---|
❌ 丸投げ型 | 文章は完成するが「自分らしさゼロ」。誰でもできちゃう。 |
✅ 共創型(共に作る) | AIと壁打ちしてアイデアを膨らませ、自分らしいアウトプットへ進化! |
- ChatGPTに“構成相談”する → 自分なりの視点が見つかる!
- AI=壁打ちパートナーとして活用するのが◎!
🧒 宿題って、なんのためにあるの?
- 「意味ない」と感じることもあるけど…
- 大事なのは、「自分の頭で考え、表現する力」をつけること!
- AIができることはAIに任せればいい。でも、自分にしかできないことを見つけるのが人間の価値!
🧭 最後にセンセからひとこと
AIにできることは増えたけど、
「あなたにしかできないこと」は何か?
それを見つけるのが、この時代を生きるカギだよ!
🐏まとめ by メルメリー
✅ AI=ズルの道具じゃなくて、相棒として一緒に学ぶ時代!
✅ 自分の「考える力」「感じる力」を育てることがこれからは大事✨
✅ 宿題をどう使って、人間力を磨くかが問われてるよ!
次回の第3章もめっちゃ楽しみ〜!
また一緒に学ぼうねっ🐏🎒✨