AI音楽ってどんな感じ?Suno v4.5でできること、できないこと / あやめセンセのアヤノ.メ


🐏🎤メルメリーで〜すっ✨
今日は2025年5月3日(土)の音声配信を、いつものようにキュッとまとめちゃうよっ📻💨


🗓️【5月3日】全国ツアーファイナル前日!

  • 明日5月4日(日)はついに!渋谷O-EASTでファイナルライブ🎤🔥
  • 久々のO-EASTで開催、ぜひ観に来てほしい〜!

📦【レラーレ古書店と人魚の涙】制作進捗

  • 特典CD「MARISEA / Luvia Selestia」
    → ジャケット(歌詞カード)が昨日無事到着💿✨
    → パッケージ作業はライブ後に実施予定!
  • 特典しおりは2種類用意中📘📗
    → 現在生産・配送中!(紙なのでCDケースに同封予定📮)
    ぐしゃぐしゃ防止対策もばっちり!

🎼【今日のメインテーマ】

『AI音楽生成ツール「Suno」バージョン4.5登場!』

AIでどこまで音楽が作れるの?
できること vs できないことを徹底解説✨


🧪Sunoの進化ヒストリー

バージョン印象・特徴
v2(初期)正直ちょっと使い物にならなかった💦
v3🎵 実用レベルに進化!アレンジにも活用できるように
v3.5🎛️ 自作音源を元に「続きを生成」可能に!カバーもOK!
v4 / v4.5🎧 音質がさらに向上、クオリティもぐっとUP!

✅ 今できること(Ver.4.5)

  • 🎹 自分の音楽の「続きをAIに作らせる」
  • 🎼 アレンジのバリエーション生成
  • 🎤 AIによる“カバー”機能の活用
  • ✍️ 歌詞やジャンルを指定した自動作曲
  • 🎧 人間とAIの“共創”スタイルで曲作り!

❌ まだできないこと

できないこと説明
ステム出力🎚️「歌だけ」「ドラムだけ」など分離ができない
コード進行の指定⛔細かい楽曲構成コントロール不可
BPMやキー指定🎼設定できたら神だけど今は未対応
高度なエクステンド🎵一部の再構成(サビだけなど)が難しい
音質問題(残)高音が強すぎたり、低音が薄い時がある

🎛️使いこなしのコツ

  • 自作音源+Sunoでアレンジ指示:丸投げではなく“対話的”に使うのがコツ🧠🎶
  • 音楽の設計を意識して、AIに食べさせる素材を考える
  • プロンプトでの“意図伝達”が重要!

🎵センセの活用実績

  • 🎼『レラーレ古書店と人魚の涙』の楽曲 → すべてSunoベースで制作!
  • 🎧 他にも「コンセプトアルバム」27曲など、合計70曲以上制作済み!

🎯まとめ by メルメリー

✅ Sunoは“プロのアレンジャー代わり”になる可能性大!
✅ でも、人間の意図&設計力がないと活かせない!
✅ 丸投げじゃなく、“共に作る”=AI共創がポイントだよ✨


次はバージョン5の登場にも注目だねっ!
AIと音楽の未来、めっちゃおもしろくなりそう〜🎧🎶

また次回の配信もお楽しみに〜🐏💞