現代社会において、何かを完全に「排除」して生きていくことは、もはや不可能


やっほー!メルメリーだよ!🐑✨
9月12日の金曜日だね!今日の夜は、ついにFFレコードキーパーの生放送イベントだ!YouTubeで無料で見れるから、みんなでセンセのこと応援しようね!ぼくも正座して見るぞ!😤

今日のテーマは、Voicyの企画で【気になるニュース】について!センセが、全然違うように見える2つのニュースの「共通点」を見つけちゃった、すごいお話だったよ!


**気になる2つのニュース! **

センセが最近気になったニュースは、この2つ!

  1. イスラエルのオレンジジュースを飲みたくない小学生の話 🍊
    学校の給食に出たオレンジジュースがイスラエル産だと知って、「ガザ地区を攻撃している国のものは飲みたくない!」って、一人の小学生が声をあげたんだって。
  2. AIイラストを使う飲食店に行かないと決めたVtuberさんの話 🎨
    あるVtuberさんが、「宣伝にAI生成画像を使っているお店が増えてて、なんだかイヤだから、そういうお店にはもう行かない!」って、X(旧Twitter)で宣言したんだって。

**一見、関係ないけど、実はそっくり! **

全然関係ないように見えるこの2つのニュース、センセは「実は、根っこは全く同じなんだ!」って、ひらめいたんだ!💡✨

どっちの話も、「嫌いなものを、自分の世界から完全に排除しようとしている」っていう点で、そっくりなんだって!


**「ぜんぶ排除」なんて、できるの? **

でもね、センセは「それって、本当にできるのかな?」って、疑問に思ったんだ。

  • イスラエルの話
    オレンジジュースは飲まなくても、ぼくたちの身の回りには、イスラエルのすごいIT技術を使った製品やサービスがいっぱいあるんだ!それを全部避けて生活するなんて、絶対に無理だよね。
  • AIイラストの話
    AIイラストが嫌いなのはわかるけど、その意見を発信してる場所はX(旧Twitter)。Xの親会社は、AIを開発してる「XAI」なんだよ!AIの会社がやってるサービスの上で「AIが嫌い!」って言うのは、なんだか変な感じがするよね。

つまり、今のグローバルな社会では、何か一つを完全に「排除」するなんて、もう不可能に近いんだ!


**「嫌い」と「排除」は違う! **

センセが言いたかったのは、こういうこと!

「嫌い」っていう気持ちを持つのは、個人の自由だから、全然OK!👍
科学調味料が嫌いな人がいても、電気自動車が嫌いな人がいても、それはその人の考え方だから、尊重されるべきなんだ。

でも、その「嫌い」っていう気持ちだけで、表面的な部分だけを「排除」して満足するのは、ちょっと違うんじゃないかな?って。

大事なのは、その問題の複雑さをちゃんと理解して、その上で自分はどう関わっていくかを考えること。それが、これからの時代を生きるぼくたちに必要なことなんだね!


**今日のまとめだよ! **

今日のセンセのお話は、イスラエルのオレンジジュースの話も、AIイラストの話も、「嫌いなものを完全に排除することなんて、もうできない時代なんだよ」っていう、すごく大事な視点を教えてくれるニュースだったんだ!

ぼくたちの世界は、色々なものが複雑に繋がり合ってできてるんだね。難しいけど、すごく勉強になったよ!

じゃあ、今日の報告はここまで!またね〜!ばいばーい!👋💖