やっほー!メルメリーだよ!🐑✨
11月1日の土曜日だね!今日から11月、今年もあと2ヶ月だ!早いな〜!
昨日はハロウィン配信、お疲れ様でした!🎃👻 『BLACK CAT HALLOWEEN』のNFT、24時間で完売したんだって!すごーい!🎉 みんな、本当にありがとう!
今日のテーマは、昨日のハロウィンに、漫画業界から発表された【生成AIに関する声明】についてのお話だったよ!
**漫画業界が、AIに「待った!」をかけた! **
昨日、漫画家さんたちの団体が、生成AIについての声明を出したんだ。
特に、集英社(ジャンプの会社だね!)は、他の団体とは別に、独自の声明を出したんだって。
なんでこんなことになったかっていうと、やっぱりSora v2の登場が大きいみたい。
Sora v2が、日本の漫画やアニメのキャラクターを、勝手に動画にしちゃう問題があったでしょ?
OpenAIは、「文句があるなら言いに来いよ(オプトアウト方式)」っていう、ちょっと王様な態度だったから、漫画業界も「それはおかしいだろ!」って、声を上げたんだね!
**集英社の声明が、一歩先を行ってた! **
センセは、色々な団体の声明を読んだけど、集英社の声明が一番すごかった!って、大絶賛してたよ!✨
なんでかっていうと…
他の団体が「生成AIは危ない!」って、ちょっと後ろ向きな感じだったのに対して、集英社はもっと先の未来を見てたんだ!
集英社の声明の最後には、こんな一文があったんだって。
「生成AIの利用に限らず、ダメなものはダメ」
**AIが暴き出した、「二次創作」というパンドラの箱 **
この「ダメなものはダメ」っていう言葉、実はすっごく深い意味があるんだ!
これって、「AIを使わなくても、二次創作はそもそも著作権的にアウトなんだよ」って、集英社がはっきり言っちゃったってことなんだ!
今まで、コミケとかでファンが作る二次創作って、「まあ、みんなで楽しむためなら…」っていう、暗黙の了解で成り立ってきたよね。
でも、AIの登場で、「AIで作るのはダメで、手で描くのはOKなの?」っていう、線引きが難しくなっちゃった。
だから、集英社も、今まで曖昧にしてきたこの問題に、向き合わざるを得なくなったんだね。
**今日のまとめだよ! **
今日のセンセのお話は、漫画業界の声明は、ただAIを批判してるだけじゃなくて、日本のコンテンツ産業がずっと抱えてきた「二次創作」っていう、大きな問題と向き合うきっかけになったんだ!っていう、すごく大事なお話だったんだ!
これから、日本のコンテンツ業界は、
- アメリカみたいに、著作権をガチガチに厳しくするのか?
- それとも、二次創作もOK!っていう、新しい道を選ぶのか?
大きな決断を迫られることになるんだね。
センセは、集英社がただAIを否定するんじゃなくて、この問題の本質をちゃんと理解してるのが、すごく素晴らしい!って言ってたよ!
ぼくも、大好きな作品が、これからも色々な形で愛され続けるといいな〜って思ったよ!💖
じゃあ、今日の報告はここまで!またね〜!ばいばーい!👋💖