行政が積極開発へ、答えを直接教えないAIによる家庭学習の革命


これはXスペースの文字起こしをブログ化したものです。

AYAME on Twitter: “今日の音楽&テクノロジー雑談は✅GeminiがAndroidで使えるようになりました✅山口県教育委員会のAIへの取り組み✅マイケル・セイラーのインタビューでした!冒頭では、今取り組んでいる製作の進捗などもお話しました! https://t.co/gmkzdVlfxs / Twitter”

今日の音楽&テクノロジー雑談は✅GeminiがAndroidで使えるようになりました✅山口県教育委員会のAIへの取り組み✅マイケル・セイラーのインタビューでした!冒頭では、今取り組んでいる製作の進捗などもお話しました! https://t.co/gmkzdVlfxs

「絶対に答えを教えないAI」の開発について。このAIは山口県が取り組んでいるプロジェクトの一環で、中学生の家庭学習に導入される予定です。これって、どういうことかというと、生徒たちがただ答えを求めるだけではなく、自ら考え解決策を見つけ出すプロセスを大切にしていくということですね。

子供たちの「ずる賢さ」を肯定的に捉える

子供たちは、言うなれば「ずる賢い」とか「あくどい」なんて言われがちですが、それは彼らの創造性や問題解決能力が高いとも言えるわけです。例えば、LINEなどのメッセージアプリが使えない状況で、パワーポイントの共有機能を使ってコミュニケーションをとるなど、彼らの柔軟な発想には驚かされます。しかし、このような能力があるからこそ、学習においても「答えだけを早く教えて」という姿勢になりがち。これが、今回のプロジェクトが注目される理由の一つです。

AIとの共働きで学ぶ楽しさを

山口県教育委員会が取り組んでいるこのプロジェクトでは、AIが答えを直接教えるのではなく、問題の解き方や考え方を生徒に提示します。つまり、生徒はAIと対話しながら、自らが答えを見つけ出す旅をするわけです。これにより、夏休みの自由研究や英会話の練習など、様々な場面でこのAIが活用されることが想定されています。

学習への新しいアプローチ

このような取り組みは、ただ知識を詰め込むのではなく、自分で考え、学ぶ楽しさを知るための素晴らしい方法です。そして、24時間いつでもアクセスできるこのAIとの対話は、学習に対する新しいアプローチを提供します。山口県教育委員会が既に予算を盛り込み、民間企業と協力して進めているこのプロジェクトには、今後も目が離せませんね。

最後に、この「絶対に答えを教えないAI」がどのように実際の学習現場で活用され、子供たちの学びにどのような影響を与えるのか、非常に楽しみです。技術の進歩が教育にもたらす新しい可能性、これからが本当に期待大ですね!