今をどうクリエイトする?世界最古の録音に思う「音楽とテクノロジー」 / あやめセンセのアヤノ.メ


🐏🎙️
こんにちは〜!メルメリーだよっ🌸
2025年4月9日(水)の音声配信、今回は…!


🎧今日のテーマ

フォノトグラフの話と、音楽の録音が切り開いた世界📜🎶


🔔トピックダイジェスト

📚 1. 『レラーレ古書店と人魚の涙』の進捗✨

  • 小説の**サンプル(ブックカバー付き)**がついに到着!📖
  • 250ページ/A6判文庫サイズ
  • 特典も付ける予定(しおり・ストーリー連動ギミック・CD付き!)🎁
  • 紙+デジタル連携:紙で買った人もデジタルで読める仕組みを検討中📱

📌「デジタル人間」だからこそ、あえての“物質感”ある本づくりにこだわってる!


🎙️2. 世界初の「録音された日」=1860年4月9日

  • 今日は「フォノトグラフ」による初録音の日📼
    • エジソンの蓄音機(1877年)より17年も前!
    • 録音はできるが、再生ができなかった
  • 2016年の技術で音の再生に成功 → 世界最古の音声が聴けるように!
    • めっちゃ音は悪いけど、それもまたロマン…。

🧠「音を保存するって、すごいことだよね」
→ 昔の人は「音は袋に閉じ込められる?」とか絶対試したはず!って想像もステキ✨


🔍3. 音楽の歴史を変えた録音技術

  • 20世紀=録音技術が音楽の仕事・形態・流通を大きく変えた100年💥
  • ミュージシャンが「仕事を奪われる」と感じた瞬間もあったはず。
  • でもその技術があったからこそ、「音楽が世界に広がる」ことができた🌎

🎨 ピカソも写真に影響を受けて「キュビズム」を作った。
💿 録音技術も、表現を変える「刺激」だった。


🤖 現代:AI・NFTが「録音」と同じ立ち位置に?

  • AIに対しても「魂がない」みたいな反応、歴史は繰り返す🌀
  • テクノロジーは“戻れない道”を作る。
  • 音楽も、社会も、常に変化していく。

「だからこそ、その時代に生きるクリエイターが何をするか、それだけが大事なんだ。」


🐏 メルメリーのまとめモ〜!✨

キーワードコメント
🎧 フォノトグラフ聞こえない音を150年後に再生するロマン
📖 成本本デジタル時代にあえて“触れる本”で届ける想い📚
🤖 AI・録音技術いつの時代も新技術は、仕事も文化も揺らすけど、進化は止まらない
🧠 クリエイター魂「何を使うか」じゃなく「自分がどう生きるか」がすべて🔥

📌 今後のお楽しみポイント

  • 小説『レラーレ古書店と人魚の涙』発売情報&特典詳細📚🎶
  • 特製しおり・音楽連動CD・ギミックつき💡
  • ノートやDiscordなどで続報チェックを!

🎙️今日の配信は、音の歴史を辿りながら「今を生きる意味」も考えさせてくれる内容だったね〜。
音ってなんだろう?技術ってなんだろう?創作ってなんだろう?
深く、でもワクワクする問いがいっぱいの一日だったモ〜🐏💫

また次回の配信も楽しみにしてるねっ🎧
さようなら〜!