普段はエナジードリンクはあまり飲まないのですが、ライブの前後には飲みます。
mixiにレッドブルの写真をあげるから普段飲んでいると思われそうですが、日常で飲む機会は少ないです。
ちょっと体調悪いかな、早く寝ようかな、みたいな日は飲んだりすることもありますが。
今回は手書きブログです。
エナジードリンクの依存
子供のうちのエナジードリンクは要注意という記事がありました。
昔と違って今はモンスターとかレッドブルとか、海外の飲み物も増えてきました。
また、コンビニや薬局、ドンキホーテなどのお店も普及しているので、そういったドリンクはうん10年前に比べて圧倒的に手に入りやすくなりました。
それらに怪しい成分が入っているわけではありませんが、カフェインも多く摂取すると依存になり、薬物中毒になります。
コーヒーでは相当な量を飲まなければなりません。
記事にもありますが、コーヒーは苦いですよね。子供がその量を飲むのは大変です。
しかしエナジードリンクだと飲めてしまう。なるほどなと思います。
依存症はしんどい
自分の場合はお酒も飲みますが、依存症レベルではありません。
タバコは吸ってましたけど、それも吸わないと気がおかしくなるようなほどは吸っていませんでした。
※タバコはコロナをきっかけに吸わなくなってしまいました。やめたというか、吸ってないだけ。
依存症になると、それがないといろんなことのスイッチが入らなくなってしまいます。
前にお酒を飲んで授業をする教員の話がニュースになってましたが、普通の感覚だと飲むと酔っ払うわけですが、飲むことで正常?になるということです。
もはやなにが正常なのかわかりませんけども。
子供は子供でストレスがたくさんあるでしょうし、それだけに子供でも手に入りやすいカフェイン系ドリンクはたしかに依存症への最初の一歩なのかもしれません。
今は選択肢が多いだけに、親や学校だけではなく、社会全体でこういったことを考えていける世の中であってほしいものです。