エアコンはつけっぱなしでもOK?夏のエアコンあれこれ


梅雨も明け、暑い夏が本格的にやってきました。

エアコンにはお世話になりっぱなしです。

今回も手書きブログです。

節電とエアコン

昔は節電のためにエアコンはこまめに切りましょう、みたいな雰囲気もありました。

自分も癖ですぐに切っちゃいます。

AYANO.ME NEWS on X (formerly Twitter): “こういうのすぐ切りがちなんだけど、実は!「暑すぎるので、エアコンを何日間もつけっぱなしです。大丈夫でしょうか?」電気代や機械への負担も気になる どのくらいの外出時間なら”つけっぱなし”でも良い? メーカーに聞いてみると…(BSS山陰放送)#Yahooニュースhttps://t.co/U8QZt9tPph / X”

こういうのすぐ切りがちなんだけど、実は!「暑すぎるので、エアコンを何日間もつけっぱなしです。大丈夫でしょうか?」電気代や機械への負担も気になる どのくらいの外出時間なら”つけっぱなし”でも良い? メーカーに聞いてみると…(BSS山陰放送)#Yahooニュースhttps://t.co/U8QZt9tPph

しかし近年はこういった考え方も変わってきて、ちょっとした外出であればむしろつけっぱなしの方がエコであることが周知されてきましたね。

また、こちらの記事には何日もつけっぱなしであることについても記載があります。

基本的にはずっとつけっぱなしでも問題ないように設計されているようです。

さすがに長時間留守にするときはオフにしたほうがいいですけど、高齢家族やペットと一緒に暮らす場合はつけっぱなしの方が普通かもしれませんね。

エアコン嫌いの人との接し方

もはや命にも関わるエアコンですが、いまだにエアコンが嫌いという人もいるようです。

昔はそういう人けっこういましたけどね。
弱冷房車の需要が一定あることからもわかるように、冷え切ると体に不調がでる人がいます。

冬の寒さとは違う、夏ならではの現象でもありますが。

エアコンの風が直接当たらないように工夫をするとか、温度を下げすぎないような配慮などはどうしても必要ですよね。

ちなみに自分は普段は27.5度か28度設定ですが、人によってはこれだと暑すぎて耐えられない人もいるかもしれません。

こういう快適な温度って人それぞれです。

電車やお店など不特定多数の人と一緒に過ごす空間の場合は、なかなか絶妙な設定が難しいかもしれませんね。