結局何パーセント?南海トラフが起きる発生確率が変わる話


これはニュース読み配信の文字起こしをブログ化したものです


政府の地震調査委員会が、南海トラフ巨大地震の発生確率について、これまでの「30年以内に80%程度」という表現を改め、「60~90%程度以上」、または「20~50%」と、2つの数値を併記する、という異例の発表を行いました。

「水増し批判」と、2つの計算モデル

なぜ、このような分かりにくい表現になったのでしょうか。その背景には、これまでの確率計算方法に対する「科学的根拠が乏しい」「水増しではないか」といった批判がありました。

これまで使われてきた「時間予測モデル」は、江戸時代の地震記録などを元にしていましたが、その解釈が分かれており、高い確率が出やすい、という指摘があったのです。

そこで今回、委員会は計算方法を見直し。より現実に即した「60~90%程度以上」という数値を算出しました。しかし、それと同時に、他の地域の地震で使われている、全く別の計算モデル(BPTモデル)で算出した「20~50%」という数値も、科学的に優劣がつけられないとして、併せて公表することにしたのです。

幅広すぎる確率。「危機意識が下がる」との声も

「明日、雨が降る確率は20~50%、もしくは60~90%です」と言われたら、あなたはどう感じますか?「結局、どっちなんだ」と、かえって混乱してしまうのではないでしょうか。

防災意識を高めるという観点から見れば、これまで通り「80%」と高い数値を掲げた方が、分かりやすかったかもしれません。実際、防災上の警戒レベルは、最も高いランクのまま維持されています。

「分からないこと」を正直に伝える意味

しかし、僕は今回の政府の対応を、非常に「誠実」なものだと感じています。

科学の世界では、まだ解明されていないことがたくさんあります。南海トラフ地震の発生メカニズムも、その一つです。複数の科学的アプローチがあり、それぞれが異なる結果を示している。その「不確かさ」を、包み隠さず、そのまま国民に提示する。それは、科学が持つ本来の誠実な姿なのではないでしょうか。

「80%」という一つの分かりやすい数字に安心(あるいは絶望)するのではなく、「20%かもしれないし、90%かもしれない」という不確実性そのものを、私たちは受け止めなければならない。そして、確率の数字に一喜一憂するのではなく、いつ起きてもおかしくない、という前提で、日頃の備えを怠らないこと。

今回の異例の発表は、私たち一人ひとりの防災意識のあり方を、改めて問い直しているように思います。