どうすればいい?試験のカンニング対策


先日はセンター試験も終わり大学受験はこれからが本番といったところでしょうね。

試験といえば、カンニングが話題になります。

見抜ける?カンニング対策

今はスマホがあるので、カンニングというものもデジタル化されているのかもしれません。

Apple Watchなど使えば、組織的に犯行を行えば、いくらでも情報を流すこともできそうですね。

今回のセンター試験でも、問題を調べるためにスマホを使おうとしていた人が見つかってしまうという出来事があったそうです。

こういったデジタル機器については、どう対応していくかマニュアルがきちんと整備されないといけないでしょうね。場所によってはカバンからスマホの振動音が聞こえただけでカンニングとみなす、くらい厳しくしているところもあるそうです。

さすがに教室の電波を遮断するわけにもいかないですし、ウェアラブル機器が増えてますし、そもそもコンタクト型のデバイスなどできたりしたならば、ますますカンニングを防ぐのは難しくなってきます。また、髪が長い人は小型イヤホンをしていてもわからなさそうですね。

カンニング対策はどこまでできる?

日本でも海外でも、カンニング対策に頭を悩ませている先生は多いようですね。

海外では生徒に段ボールをかぶせて試験を受けさせたり、なんてのも話題になっていました。

中国では科挙といって、とても難しい官僚の試験が昔ありました。こちらでもカンニングで服に文字を小さな文字で書いたりというようなものも残っているそうで、こういった問題は昔からあったんでしょうね。

さてこのカンニング対策ですが、カンニングの罰則を強化するという手法や、先ほどの段ボールのように物理的にカンニングができないようにするという手法もありそうですが、いろいろ見ていたら面白い対策を推奨しているものがありました。

心理的なトリックなんですが、カンニングについて一切先生が試験中に注意をしない、代わりにカンニングについてはすべてカウントしているというものです。生徒にとっては、カンニングがバレているのかバレていないのか、いつまでもわからないということで、心理的にカンニングを防ぐことにつながるそうです。

効果がどれくらいあるのかわかりませんが、どうなんでしょうね。