現在、日常生活でデータを取り扱うことは多いですが、基本的にはネットでやり取りをしています。
そのため、なにかに保存して渡すということはあまりありません。
しかし、昔はそうじゃなかったですよね。
CD-Rは革命
CD-Rという言葉をご存知の方は多いと思います。
当時は非常に革命的なメディアでした。
当時はフロッピーディスクがメインでしたが、保存できる容量は1メガちょいくらいです。
容量が少ないんですよね。
当時は大容量のものはCD-ROMで扱うわけですが、CDは自宅ではデータを保存することができないというデメリットもありました。
その中で一気に普及したCD-Rはやはり便利でしたね。
大容量のデータをすいすい保存できるのはありがたいですし、メディアもそこまで高額ではありませんでしたからね。
さらに音楽CDもそのまんまデジタルコピーできてしまうという…
いやー、CD-Rの存在はその後の社会に大きな影響を与えたことは間違いありません。
ちなみに自分はCD-RWという、書き換え可能なCD-Rもよく使っていましたね。
未来技術遺産に登録
CD-Rが未来技術遺産に登録されることになりました。
これは国立歴史博物館がやっているもので、重要な技術がいくつか登録されています。
磁気録音用「ソニ・テープ」やCD―R、新たな技術遺産に(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース
ちなみに、音楽の現場ではまだCD-Rは使われています。
ライブのBGMなど、CD-Rに焼いたものを使いますしね。
ただまぁそういうのも、最終的にはデータに変わりそうですね。
まぁぶっちゃけデータの方がトラブル少ないですしね。CD-Rは寿命もありますし。
自分自身がCD-Rを焼くことはすっかりなくなってきました。
車に乗っていたときは、車のオーディオがCDしか対応していなかったので、車のためにCD-Rを焼いたこともありましたけどね。
CDドライブがついてないパソコンも増えた中、CD-Rもこれから徐々に消えていくメディアになりそうですけども、数あるメディアの中でも重要な役割を持っているものでした。