かっぱ寿司は大混乱、せっかくなのでお寿司の歴史の話


先日、かっぱ寿司が半額セールをやっていました。

かっぱ寿司、一日限定”全品半額”で大混乱…待ち時間『988分』も 「ディズニーランドを超えているよ」と悲鳴(中日スポーツ) – Yahoo!ニュース

かなりの話題になっていましたね。

かっぱ寿司が大混乱

近年はスシローやくら寿司がなにかとメジャーどころになっていますが、かっぱ寿司もまた昔からある有名なお寿司屋さんです。

そんなかっぱ寿司が、1日限定で全品半額という大セールを行いました。

こちら多数のお客さんが殺到し、待ち時間988分という画像がネットでも話題になっていました。

しかもクレーム殺到で次回以降使える「お詫び半額券」を発行したのですが、それがまたメルカリなどで転売される始末。

経営側も、ここまでの話題性になるとは思わなかったのかもしれませんね。

日本人は寿司が好き

自分もまた寿司好きの一人ではありますが、日本人はお寿司が大好きですね。

まあここ20年くらいは海外でも日本食がブームになっていることもあり、お寿司は世界中で食べられる料理となりました。

昔から豪華な食事というとお寿司、焼肉、天ぷらって感じでしょうか。

今のようなお寿司は、いったいいつの頃から好むようになったのでしょう。

寿司の歴史

現在、一般的にイメージするよくある「お寿司」が日本で生まれたのは、1800年代前半と言われています。

江戸時代後期ですね。発祥の地は、なんと東京です。

江戸前寿司というくらいですからね。

その原型となるものは1700年代前半に登場した「早ずし」と言われています。

早ずしというネーミングの通り、何かが早いんです。

何が早いかというと、作ってから食べるまでのスピード感です。

早ずしの登場前に一般的だった寿司といえば、「なれずし」です。

「なれ」というのは「熟れ」「馴れ」ということで、完成するまでの時間を表しています。発酵させ熟成させる発酵食品となっています。時間はかかりますが、長期保存できるメリットもあります。

金沢のかぶら寿司、福井のへしこなど、日本でも多くの地域にあるものです。

この「なれずし」ですが、歴史は長く、一説によれば2000年近く前から生まれ、日本に伝わってきたと言われています。

「なれずし」の何が凄いって、保存食であることです。

縄文時代のころは、その日に食べるものをその日にハントしてくるのが基本です。

しかし弥生時代、稲作がスタートすると、コメを育てそれを保存するという考え方が生まれます。

食べ物を保存する、というのは、人間が人間である根源のようなものです。

その中で、この「なれずし」もまた重要な保存食として存在していました。

今でこそご飯の部分と魚の部分を一緒に食べるような形になっていますが、初期は基本的には魚の保存がメインだったという話もあります。

ありがたい現代技術

「なれずし」は長期保存できるメリットがあるものの、完成するために時間がかかるデメリットがあります。

この時間を、せっかちな江戸っ子はとても待てません。

その中で登場したのが、「早ずし」です。

ざっくりいうのであれば、もう発酵させるんじゃなくて、酢を混ぜてもう酸っぱいから発酵したよね、ってことにしよう、ということです。

そこから現代のようなお寿司に変化していきました。

今でこそ、日本中、世界中で親しまれる食文化の一つとなりましたが、もともとはせっかちな江戸っ子が時間のショートカットのために生まれた食事ということです。

現代は技術の発達により、世界中で生魚を食べることができます。しかし昔はそうではありませんでした。

この前、「逃げ上手の若君」で鯛の刺身の話がでてきましたが、その中で「魚尻線」についての記述がありました。

こちらあまり耳慣れない言葉ですが、技術発達前に魚を腐らずに食べることができる限界のラインのことを意味しています。

そのため、内陸では今のようなお寿司なんて、どうやったって食べられなかったわけです。

今は輸送手段に加え、冷凍技術も格段に向上しています。

こういった技術革新によって、内陸、さらには世界中で、それこそ世界中の美味しい魚をお寿司にすることができるわけです。

そういった意味では、近代化以降の技術革新もまた、お寿司文化に大きな影響を与えていることは間違いありませんね。