むしろ今まではなかったの?戸籍にふりがなが必須になりました


戸籍の氏名に「ふりがな」記載へ!知っておきたい戸籍法改正のポイントと注意点

2025年5月26日から、私たちの戸籍の氏名に「ふりがな」が記載されることになりました。これは、私たちの生活にも関わる大きな変更点です。今回は、この新しい制度について、何がどう変わるのか、そして私たちが何をすべきなのかを分かりやすく解説していきます。

なぜ今、戸籍にふりがなが?改正の背景

これまで、日本の戸籍には氏名の漢字表記のみが記載されており、ふりがなは必須ではありませんでした。そのため、「このお名前、どう読むんだろう?」と迷うケースや、読み間違いが起こることも少なくありませんでした。例えば、「東海林」さんを「とうかいりん」さんと読むのか、「しょうじ」さんと読むのか、戸籍だけでは判断がつかないこともあったのです。

今回の法改正により、戸籍に正式なふりがなが登録されることになります。これにより、個人の氏名の読み方が公的に記録され、社会生活におけるさまざまな場面で氏名の正確な読み方が担保されるようになります。例えば、私「あやめ」という名前であれば、戸籍にも「あやめ」とふりがなが記載されることになるわけです。今までふりがなが記載されていなかったことを考えると、これは大きな進歩と言えるでしょう。

ふりがな登録、私たちは何をすればいいの?

さて、ここで気になるのが、「すでに戸籍がある私たちのふりがなはどうなるの?」という点です。現在、私たちの戸籍にはふりがなが記載されていませんので、今後、自分の戸籍に正しいふりがなを登録するための手続きが必要になります。

具体的には、国から各家庭へふりがなの確認を促す通知ハガキが送られてくる予定です。このハガキには、現在把握されている氏名の読み方が記載されていると考えられます。私たちはその内容を確認し、もし記載されている読み方が正しい場合は特に手続きは不要かもしれませんが、万が一、読み方が間違っていたり、自分の意図する読みと異なっていたりした場合は、正しい読み方を記載して返送するなどの対応が必要になるようです。この手続きは、全国民に関わることなので、皆さんのご家庭にも近いうちに案内が届くはずです。

ふりがな登録のNGルールとは?こんな読み方は認められないかも

今回のふりがな記載導入にあたり、特に注目されているのが「認められないふりがなの基準」です。何でも自由に読み方を付けられるわけではなく、一定のルールが設けられることになります。文字起こしの情報によれば、主に以下の4つのケースがNGとなるようです。

  1. 漢字の持つ意味や読み方と関連性がないもの
    これは、漢字の一般的な読み方や意味から著しくかけ離れたふりがなのことです。例えば、「高」という漢字に対して「ひくし」と読むような、漢字の意味と正反対の読み方は認められないとされています。また、「鈴木」さんの戸籍に「さとう」という全く別の姓をふりがなとして登録することもできません。
    一方で、どこまでが「関連性あり」と判断されるのか、少し難しいケースもありそうです。例えば、「正義」と書いて「ジャスティス」と読む場合、意味的なつながりはありますが、一般的な読み方ではありません。こうしたケースの扱いは、今後の具体的な運用指針によって明らかになるでしょう。
  2. 元の漢字にない音を追加したり、一部を省略したりするもの
    例えば、「健」という漢字一文字の名前に対して「けんいちろう」のように、元の漢字に含まれない音を追加する読み方は認められないようです。
  3. 誤解を招くものや不適切なもの
    これは、社会通念上、不適切とされる読み方全般を指します。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
    • 差別的な意味合いを持つ言葉
    • 卑猥な言葉
    • 反社会的な団体や思想を想起させる言葉
    過去には、「悪魔」という名前の是非が大きな社会問題となったことがありました。最終的にこの名前は認められなかったと記憶していますが、命名の自由と社会的な受容性のバランスは非常に難しい問題です。今回のふりがなルールも、こうした過去の事例を踏まえて設定されていると考えられます。
  4. その他、公序良俗に反するもの
    上記のいずれにも当てはまらなくても、社会の一般的な秩序や道徳観念に反するような読み方は認められない可能性があります。

これらのNGルールは、社会的な混乱を避け、戸籍制度の信頼性を保つために設けられるものです。

ふりがな登録を怠るとどうなる?その重要性

戸籍に正しいふりがなを登録することは、単に「読み方がわかるようになる」以上の意味を持ちます。もし、誤ったふりがなや、登録されていない状態で放置してしまうと、将来的に年金の支給手続きやパスポートの発行、その他さまざまな行政サービスを受ける際に支障が生じる可能性が指摘されています。

氏名は個人を特定するための最も基本的な情報の一つです。その読み方が公的に定まることで、事務処理の円滑化や、なりすまし防止など、さまざまなメリットが期待されます。

注意!新制度に便乗した詐欺の可能性も

新しい制度が始まるときには、残念ながらそれに便乗した詐欺が発生する傾向があります。例えば、「ふりがな登録の変更手続きには手数料が必要です」といった内容で金銭を要求するような偽の通知やメールが送られてくるかもしれません。

行政機関が、戸籍のふりがな登録に関して、いきなりメールや電話で金銭を要求することは基本的にありません。不審な連絡があった場合は、すぐに支払ったり個人情報を伝えたりせず、まずは市区町村の戸籍担当窓口や消費生活センターなどに相談するようにしましょう。

すでに特殊な読み方をしている場合は?

中には、「光宙」と書いて「ぴかちゅう」と読むなど、既にお子さんに個性的な読み方の名前を付けている方もいらっしゃるかもしれません。こうした場合、既存の読み方が今回の新しいルールに照らしてどのように扱われるのか、気になるところです。

何十年もその名前で生活してきた人にとって、今さら読み方が認められないとなると、大きな影響が出かねません。この点については、個別の状況に応じて丁寧な対応が求められるでしょう。いずれにしても、送られてくる通知ハガキの内容をしっかりと確認し、不明な点があれば行政機関に問い合わせることが重要です。

まとめ:未来のための大切な一歩

戸籍へのふりがな記載は、私たちの社会生活における氏名の明確化と、それに伴うさまざまなトラブルを未然に防ぐための重要な一歩です。全国民が対象となる大きな制度変更ですので、私たち一人ひとりが内容を正しく理解し、適切に対応していく必要があります。

皆さんのもとに届くであろう通知ハガキをしっかりと確認し、ご自身の、そしてご家族の戸籍のふりがなを正しく登録しましょう。これは、よりスムーズで正確な行政サービスを受けるため、そして未来の世代のためにも大切な手続きと言えるでしょう。