これはスタエフの文字起こしをブログ化したものです
「自分の曲を演奏したら、JASRACから著作権使用料を請求された」。そんなXのポストが、先日、大きな話題を呼びました。「自分の曲なのにおかしい」と感じる人も多いかもしれませんが、実はこれ、音楽業界では決して珍しいことではないのです。
なぜ、自分の曲にお金を払うのか?
多くのミュージシャンは、自身の楽曲の著作権管理を、JASRACのような管理団体に信託(預けて)います。そうすることで、テレビやラジオで曲が使われた際に、自分たちに代わって使用料を徴収・分配してもらえる、というメリットがあるからです。
そして、その管理を預けている以上、たとえ自分自身がその曲を演奏する場合であっても、一度JASRACに使用料を支払い、それが後から分配金として自分に戻ってくる、という手続きが必要になるのです。
もちろん、全てのケースで支払いが必要なわけではありません。
例えば、ライブハウスで演奏する場合。多くのライブハウスは、JASRACと包括契約を結んでいるため、出演者が個別に手続きをする必要はありません。ライブハウス側が、まとめて使用料を支払ってくれているのです。
しかし、ホールでのコンサートや路上ライブ、あるいは配信ライブといった場合は、包括契約の対象外となるため、主催者や出演者自身が、使用楽曲を申請し、使用料を支払う必要があります。
「自己利用」はどこまで許される?曖昧なルール
一方で、JASRACには「自己利用」という制度もあります。これは、結婚式で自分の曲を流すなど、ごく小規模で非営利的な利用であれば、手続きや支払いが免除される、というものです。
しかし、その「小規模」の定義が非常に曖昧で、明確な基準が示されていません。結局は、ケースバイケースでJASRACに問い合わせ、判断を仰ぐしかないのが現状です。
JASRACは「悪」なのか?
JASRACに対して、ネガティブなイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、彼らが楽曲の権利を守り、クリエイターに適正な対価が支払われる仕組みを支えている、という側面もまた事実です。
僕自身、JASRACに楽曲を信託していますし、その仕組みのおかげで活動を続けられている部分もあります。
今回の件は、一見すると理不尽に思えるかもしれません。しかし、その裏には、音楽という文化を守るための、複雑で、しかし必要なルールが存在しているのです。この機会に、著作権というものについて、少しだけ思いを馳せてみるのも良いかもしれません。