QUESTIONより:彩雨さんが京都から大阪へ電車で移動してわかったこと


QUESTIONより

関西ではPiTaPaというポストペイ式の交通系ICカードが広く使われており、チャージの必要がないため改札でストレスを感じることもなくとても快適なのですが、首都圏では何故ポストペイ式の交通系ICカードが普及していないのかずっと気になっています。


首都圏ではポストメイ式の交通系ICカードはたしかにないですね。

実は自分自身もPiTaPaの知識がなく、いったいどういうものなのかよくわかっていませんでした。関西のICカードはICOCAのイメージもありまして。

しかし先日、京都から大阪へ電車で向かったときに、PiTaPaが10月よりJR圏内も対応したというポスターを見まして、ようやくなんのことだかわかりました。

ポストペイ式のICカードとは

PiTaPaというのはポストペイ式のICカードです。ポストペイ、つまり後払いとなります。使ったぶんだけ、翌月に銀行から引き落とされます。

まぁ、仕組みとしてはクレジットカードと同じですね。

そのため、PiTaPaには審査があります。審査に通らなければカードを持つことはできません。無職だったり、クレジットカードの履歴がなかったり、なにかを滞納したりした経験があったりすると、審査が通らない可能性もあります。

首都圏では厳密にいうとちょっと違いますけど、オートチャージ付きのSuicaみたいな感覚でいいのかなとは思います。PiTaPaと完全に同じような仕組みのカードは首都圏では知る限りではありませんね。

自分はSuicaは電車以外でも使うことも多く、こういうポストペイ式、オートチャージのSuicaとかいいなと思っています。こういうクレジットカード作れよという話ですが、Apple Payを使えばそれもまた代用できそうなのでいいかなと思いつつ、結局iPhoneを買い替えていないので、Suicaに1万円札を毎回チャージする日々です。

ちなみに調べて見ると、関東ではPiTaPaの後払い機能は使えないみたいですね。同じ仕様と見せかけていろいろ違うんですかね。ちょっとややこしいなとは思います。

首都圏でポストペイ式のカードが普及していない理由ですが、やはりこういった審査の手間もあるのかなとは思います。首都圏ではSuicaを使う人はけっこう増えましたけど、1000円ずつチャージして使う人もけっこういるみたいで、電車に乗るたびにチャージするなんて本末転倒な話もあるくらいです。そのような人たちが、審査を通してICカードを使うというのもちょっと考えにくいですからね。

今後はFeliCa対応のスマホがどんどんカードの替わりになっていくのかなとは思います。そうなると自然と手持ちのクレジットカードとも連携するので、次第にそちらにチャージなどの流れも傾いていくのかなとは思います。