QUESTIONより:CDレンタル、中古ショップ、YouTube無断転載、アーティストにとって利がないのはどれ?


QUESTIONより

CDレンタルや中古ショップ、ダウンロード販売やYouTubeでの無断転載など、それぞれにメリットやデメリットがあると思いますが、一番アーティストにとって利がないものってどれなのでしょうか。


おっしゃるように、それぞれにメリット、デメリットがあります。実はこのQUESTIONは先日の京都情報大学院大学での講義で紹介させていただきました。

これはなにをもって「利」とするかという考え方もあるのですが、そこを曖昧にするとややこしくなるので、金銭的な利益とするのがよろしいでしょう。

ユーザー視点ではなく、アーティスト視点というところがポイントなのですが、おそらく多くの人は無断転載だと思うかもしれません。しかし、最も利がないものは中古ショップであると考えています。

CDレンタル事業は衰退へ

CDレンタル事業はビデオレンタル屋でよく行われていました。自分自身も多くのCDをレンタルした経験がありますし、摩天楼オペラのCDもレンタルされています。レンタル用の特別エディションということでコラボしたこともあります。

CDレンタル事業ですが、購入と違って格安で聴くことができるのがメリットで、おそらく多くの人はCDをコピーするかデータをパソコンに取り込んでいることと思います。

昨今はサブスクリプション型の音楽配信で多くの楽曲が聴けるようになっていますし、ダウンロード購入もあります。それと並行して小型のパソコンではCDドライブがついてない機種が増えている中、CDレンタル事業は間違いなく衰退すると断言できます。

ちなみに、CDレンタルについては、アーティストにも利益は還元される仕組みになっています。

YouTubeへの無断転載

YouTubeはとてもよくできた音楽検知技術を持っています。先日のトークイベントで会場BGMが摩天楼オペラの楽曲だったのですが(こちらで指定してなかったけどそうなってた)、YouTubeで生配信していたもので、あとから著作権がどうしたこうしたの申し立てがどうのこうの、というエラーがでました。要するに使われている楽曲を動画に登録しなければならないようです。しかもBGMで流れた曲名がしっかりと表示されているのだから、すごいものです。

そういったものを登録していけば、こちら側は使用料など払う必要もなく動画配信が可能になります。

これもある意味無断転載なのでありますが、YouTubeはJASRACと包括利用の業務提携をしていますので、理論的には無断転載のものでもアーティストにお金が入ることになるのです。

おそらくまるっと無断転載している音楽はYouTubeにたくさんありますが、どれも同じ仕組みになっているはずです。じゃあ無断転載はOKかというと、そうではありません。印税については理論上は支払われることになりますが、レコード会社側にも楽曲の権利はありますからね。

おそらくCD音源であるのであれば検知可能なのかと思います。ライブ音源だと、もしかしたらライブDVDをリッピングしたものは検知されるかもしれませんが、普通にライブを録音したものは検知されないかもしれないですね。

ちなみに理論上はという言葉を使っていますが、理論上はたしかに入ってくるはずです。それがなぜか入ってこないもんで、JASRACに対して懐疑的な意見を持つアーティストも多く、問題になっています。

中古ショップはどうなの?

ゲームソフトや漫画、音楽CDなど、中古ショップはたくさんあります。本来捨てられるべきこういった作品を、安価でだれかに引き取ってもらうということで、そういう意味ではとてもありがたい存在です。

世の中って中古のもの多いですよね。不動産から自動車、洋服だってそうです。

アーティストにとっての「利」という意味では、あるとすれば中古で売られて、それをたまたま買った人が興味を持ってくれて…という間接的な利はあるかもしれません。

ただ、残念ながら直接的なメリットはありません。極端にいいますが、YouTubeの無断転載されている曲を聴くのはアーティストにお金が入る可能性があっても、ブックオフでCDを買ってもアーティストには1円も入らないのです。

でもこれって当たり前の話ですよね。洋服だってブランド品だって、例えば古着を買ったとしても、その古着を作ったメーカーにお金が支払われるわけではありません。CDだって同じことです。

CDについてややこしくなっているのは、どれだけ古い楽曲でも音楽配信により直接メーカーやアーティスト側にお金が入る仕組みがあるというところかなと思います。この辺りが音楽がモノであるのかデータであるのか、曖昧な領域に達している所以でしょう。

CDをモノとするのであれば、もう生産されてないCDも世の中には多く、そういったものを大事に保管してくれる人の手元に行くほうが作り手としても幸せなことです。漫画にしてもそうですが、せっかく作ったものですからね。なので、こういった中古ショップというのは、作り手側の精神衛生上はとても大事な機能をもっています。データとするのであれば、これはちょっと難しいところです。この影響って音楽ももちろんそうですが、市場規模で考えるともしかしたら本のほうがこういった影響って大きいのかなとも思いますけど、どうなんだろう。

ただ音楽や漫画、ゲームがデータ配信へと力を注ぎ始めている今、おそらく完全移行すれば中古ショップもこれまでのようなビジネスモデルは成り立たなくなるかもしれません。データには中古という概念はないからです。現在、大きな過渡期にいるのは間違いないですね。