月面には令和5年、火星には令和14年…令和時代に進みそうな宇宙開発


平成の30年間は、世界的には宇宙開発については落ち着いてしまった時代でもありました。

これはただ科学技術が衰退したとかそういうことではありません。

アメリカとソ連の科学競争開発は結局のところ、それは軍事力開発競争でもありました。その背景には、いつ本格的な戦争が起きてもおかしくないような緊迫した状況が長く続いていたからです。

しかしソ連が崩壊し、長い冷戦も終わりました。ソ連崩壊は1991年、平成3年のことです。

宇宙開発についても、冷戦終盤期にはもうあまり以前のように行われなくなります。

あの頃は、きっと21世紀になればもっと多くの人が宇宙に行くような時代がくると思ったかもしれませんね。

宇宙開発が進みそうな令和時代

しかし近年は民間も含めて、世界的に宇宙開発に再び動きを見せるようになりました。

月面には2024年、火星には2033年に人を送るという目標を立てています。

2024年も2033年も令和の時代でしょう。令和が終わるころには、令和時代の特徴として宇宙開発、なんてものが話題にでるかもしれません。

日本がどれだけ宇宙開発に参戦できるかわかりませんが、ぜひ注目していきたい分野です。

まずは月面着陸を

まずは月面着陸が先です。月面にただ人を送るだけではなく、長期的な滞在をするには何が必要なのか、どうすればいいのか、というところまで見据えての月面着陸となります。

これは将来的に火星、さらにはその先へ人類を送るための予行演習のような側面もあります。

当面は月面着陸を目標とする形となるでしょう。

しかし、宇宙開発はどうしても政府が主導するプロジェクトであり、その時の政治に大きな影響を受けます。

トランプ大統領は宇宙開発には積極的な政治方針ではありますが、こういった事業はお金がかかるプロジェクトです。

万が一大統領が変わって宇宙開発に消極的な人が大統領となった場合は、今のこういった世界的な流れにもストップがかかってしまうかもしれません。

そうならないためにも、まずは月面着陸を成功させることが一番ですね。

このアメリカの月面着陸のプロジェクトには日本も協力をすることが発表されています。

令和時代は日本人からも月面、そして火星へ飛び出す宇宙飛行士が現れるかもしれませんね。