3連休、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
11月の末にこんな連休だったっけ?と思う方もいるかもしれませんが、今年はたまたま祝日が月曜日になったので思わぬ3連休となったわけです。
今日は勤労感謝の日です。
勤労感謝の日ってなんだっけ?
祝日には2種類あります。日本はハッピーマンデー法があるので、連休を作るために祝日を月曜日に移動する場合もあれば、絶対に変えない日があります。
例えば天皇誕生日だったり、春分、秋分の日などは変えようのない祝日ですが、体育の日のようにハッピーマンデー法が適応され、毎年日付けが変わる祝日もあります。
勤労感謝の日は日付けが変わらない祝日です。
しかし、勤労感謝の日っていったい何の日なのか、いまいちイメージが湧きませんよね。
勤労を感謝するのであれば、別に11月ではなく、年末や年度末のお疲れ会でいいんじゃないの?
収穫を祝う日
勤労感謝の日というのは、もともと新嘗祭が由来です。
新嘗祭というのは、宮中行事の一つです。天皇がその年に取れた農作物を食べ、感謝をするというものです。古代から続く大事な行事で、古事記にも記述があります。
同じ時期にアメリカでは感謝祭がありますが、あれも同じように農作物の収穫を祝う日ですので、平たく言えば同じような感じですよね。まぁこの11月という時期がそうときなんですけども。
戦後、天皇にまつわる行事を祝日とすることをGHQが嫌ったことから、名称の変更というところで落ち着いたそうで、名前を勤労感謝の日と変更することになりました。
なぜ11月23日なのか
数ある日本の祝日の中でも、実はこの勤労感謝の日が固定の祝日の中で一番古い日となっています。
なぜ11月23日なのでしょうか。調べてみると興味深いことがわかりました。
もともと新嘗祭は旧暦11月の二回目の卯の日に行われていました。しかし明治の途中で新暦に変わるわけですが、そうするとこのルールでやっていくと変な時に新嘗祭をやらざるを得なくなります。
そこで、新暦の11月で、二回目の卯の日にやろう、ということで新暦が採用された年のその該当する日がたまたま11月23日だったわけです。しかしその時に、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」という祝日に関する法令がでたので、「11月の二回目の卯の日」というルールが「11月23日」に変更になったのでした。
ルール変えちゃっていいの?って感じもしますが、どうなんでしょうね。しかし明治以降は今でも11月23日に新嘗祭が行われています。
何して過ごす?
そんな勤労感謝の日、しかしだからといってこの日をこう過ごそう、ってのはありませんよね。
日本は祝日に対しての意識が軽薄ですよね。まぁクリスマスやらバレンタインやら、どこかの企業のイメージ戦略にすんなりと乗ってしまうくらいだからなぁ。
そんな今日は、2020年最後の祝日でもあります。3連休の最終日、素敵な休日をお過ごしください。