QUESTIONより
先日、子供向けアニメの主題歌のCDを買おうとしたら配信販売のみでした。インスト等が無いとやはり売上は見込めないのかな?と思ってしまいました。自分は手元に置いておきたいので配信では買いませんでした。やはりアナログ人間ではいけないと思うのですがどうしても変な意地が勝ってしまい手を出せないでいます。
そうですね、まぁそういった意地もある程度は必要だとは思います。売り上げのこともあるでしょうが、別のケースもあるでしょうね。
ターゲット層で変わる音楽媒体
CDプレスにはある程度のお金がかかります。それでいて一般流通しますと利益率は低く、相当な枚数を刷る必要があります。
とはいえアニメ主題歌とのことで、売り上げが見込めないわけでもないかもしれません。それなりの枚数が売れるのであれば、もしくは売り方によっては、CDの方が配信よりも圧倒的に利益率が高いわけです。
おそらく子供向けアニメというところもあるのかなと思います。今は子供もタブレットを使いこなし、好きなYouTube動画を見る時代です。文字もまともに読めないのに不思議なものです。
その一方で、CDに関してはどうでしょう。音楽はタブレットやテレビから鳴るものであり、CD、プレイヤー、スピーカーとプロセスを経て音が鳴るという概念は理解していないと思われます。そもそも家にCDを聞くための装置がない家庭も多いでしょう。ぶっちゃけ自分だって、プレステやBRレコーダー、もしくはPCのドライブでしかCDを聞く方法はありません。
こういった事情も踏まえて配信のみとなったのではないかなと思われます。
逆に高齢者向けの製品ですと、少し前まではカセットテープがいまだに主流でした。映像も電車で画面付きDVDプレイヤーで映画を見ている方もいますし、なんだかんだでCD、DVDのようなものは高齢者向け製品としては、もうしばらくは必須アイテムとなるかもしれません。
これ以上の進化はない
音楽も映像も、この100年間の間にその媒体は大きく変化しました。
現在はどちらもインターネットを通じた配信が主流です。
音楽だけでもレコード、カセット、CDと短いスパンで次々と変化し、その間にもMDといった別の規格が生まれては消えていきました。
その変化のスピードについていくのもやっとという人もいるかもしれません。
しかし、こういったメディアという意味では、もうこれ以上の進化はしばらくはないと思われます。もちろんサービスについては変化はするでしょうけども。
そういった意味でも、スマホというのは人類最後の音楽プレイヤーとなるのです。今後はスマホからまた新しいなにかが登場することになるかもしれませんが、そうなっても基礎的な部分は変わらず、外見だけが変わるものになるでしょう。
このあたりの話は、拙著「ITの音楽史」で触れているのでよかったらどうぞ。