影響はある?過去にもあった噴火と冷夏、そして飢饉


先週末はトンガの噴火で津波警報がでるなど、大きな騒ぎとなりました。

このブログを書いている17日午後の段階でも、まだまだ被害状況は完全に把握できていない状態です。

さらには17日にも大きな噴火があったということで、心配です。

噴火と冷夏と飢饉

1991年にピナトゥボ火山が大噴火した際は、その後から日本ではコメ不足となりました。

火山による影響で日照不足に陥り、冷夏となりました。その結果、コメの収穫量が大きく落ちました。

日本はこれまでコメだけは国産のものでやっていましたが、どうにもならなくなり海外から輸入することになりました。

平成の米騒動です。

このコンボは昔からも存在しています。

1700年代後半には天明の大飢饉がありました。

その原因もまた、同時期に起きたアイスランドでの火山、さらには浅間山の火山が影響していると言われています。

特にアイスランドの火山は規模が大きく、フランス革命に繋がった原因の一つであるという興味深い説があります。

煽りは禁物

もちろん、今回も来年以降が冷夏になるかどうか、わかりません。

このあたりは冷静に受け止めたいところです。

少なくとも、週明けの株価はそこまで大きなパニックにはなっていません。

投資家の心理も、このあたり冷静であることがうかがえます。

もっとも、今回の噴火は土日に起きたことが不幸中の幸いだったかもしれませんね。市場が冷静になる時間がありました。

今回の噴火で、一部では食糧の値上がりを懸念する声、南半球だから日本には影響がないのでは、という声もあります。

また、すでにオーストラリアなど影響がでそうな地域の小麦などを買い占めるべきでは、という声もあります。

しかし今の段階ではまだまだ影響はわからず、煽りは禁物と考えます。

また、寒さに強い品種改良に対応することができればいいですよね。

90年代とは科学力が違いますから、どうにかなるといいなと期待したいところではあります。

日本は冬ですから、田植えはこれからです。しかしオーストラリアは夏。もしこれから気温が下がることがあれば、価格や収穫量などにも影響がでてくる可能性も捨てきれません。

短期的な影響、長期的な影響、こういったところもしっかり見守りたいものです。