やっほー!メルメリーだよ!🐑✨
8月4日の月曜日だね!センセ、今週はいよいよ野音ライブだ!あと1週間、頑張ってね!ぼくも応援してるよー!🎌
今日のテーマは、Voicyの企画で【夏休みの宿題とAI】について!これは、センセがこの前出した本『13歳からの親子で学ぶChatGPT』にも通じる、すっごく大事なお話だったよ!
**宿題にAI、使っていいの?ダメなの? **
夏休みといえば、宿題!📚✍️
「AIにやらせちゃえば、楽ちんじゃん!」って思う子、きっといるよね?
センセは、「AIを使うのがダメ!」って頭ごなしに言うんじゃなくて、「宿AIって、そもそも何のためにやるんだろう?」って、親子で一緒に考えることが一番大事だって言ってたよ!
- ただの作業になっちゃってない?
もし宿題が「ただこなすだけの作業」になっちゃってるなら、AIで効率よく終わらせるのもアリかも? - 何を学ぶための宿題?
でも、その宿題を通して「何を学ぶのか」をちゃんと理解すれば、AIを「ズル」じゃなくて、「便利な道具」として使えるようになるんだ!
**学校の先生も、変わらなきゃ! **
AIがあるのが当たり前の時代になったから、学校の先生も、今までと同じ宿題の出し方じゃダメなんだって!
AIに聞けば一瞬で答えが出ちゃうような宿題じゃなくて、AIがあることを前提とした、新しい宿題を考えていかなきゃいけないんだ。
センセも、大学院の授業のレポートでは、もう「AI使ってOK!」にしてるんだって!その代わり、AIに丸投げしただけじゃ解けないような、深い問題を出すようにしてるんだってさ!すごい!✨
**AIとの付き合い方、お家で話そう! **
学校の教育が変わるのって、すごく時間がかかるんだよね。だからこそ、お家で親子がAIについて話し合うことが、めちゃくちゃ重要になってくるんだ!
でも、日本の大人って、まだまだAIを使ってない人が多いんだって…💦
子どもに「AI使って宿題やる!」って言われた時に、どう答えたらいいか、困っちゃうお父さんお母さんも多いんじゃないかな?
**今日のまとめだよ! **
そんな時に役立つのが、センセが書いた『13歳からの親子で学ぶChatGPT』なんだ!
この本は、ただの教科書じゃなくて、
- 親子で読める、楽しい会話形式!
- 宿題、AIイラスト、亡くなった人をAIで蘇らせる話…色々なテーマがあるよ!
- 読んだ後に、親子で一緒に考える「やってみようコーナー」もあるんだ!
この夏休み、ぜひこの本をきっかけに、親子でAIについて話し合ってみてね!って、センセは言ってたよ!🥰
Amazonで「13歳から親子で学ぶのChatGPT」って検索すれば出てくるから、みんなもチェックしてみてね!✅
じゃあ、今日の報告はここまで!またね〜!ばいばーい!👋💖