水素アシスト自転車も登場?小型モビリティが活躍する未来


これはスタエフの文字起こしをブログ化したものです

中国の自転車メーカー「Youon(ユーオン)」の日本法人が、日本で初めてとなる「水素アシスト自転車」の型式認定を取得した、というニュースがありました。

水しか出さない、究極のクリーンエネルギー

水素エネルギーは、発電時に排出されるのが「水」のみという、非常にクリーンなエネルギーとして注目されています。二酸化炭素も、放射性廃棄物も出さない。その究極のクリーンエネルギーを、私たちの最も身近な移動手段である自転車に応用したのが、この「水素アシスト自転車」です。

この自転車は、来年開催される大阪・関西万博でも、スタッフ用の移動手段として採用されることが決まっているそうです。

普及への課題は「水素スタンド」

しかし、水素エネルギーには大きな課題もあります。それは、エネルギー源である水素を、どこで補充するのか、という問題です。

トヨタなどが開発した水素自動車「MIRAI」も、素晴らしい技術でありながら、ガソリンスタンドのように気軽に水素を補充できる「水素スタンド」が圧倒的に少ないため、なかなか普及が進んでいないのが現状です。

ただ、自転車であれば、自動車ほど大きな水素タンクは必要ありません。もしかしたら、カセットコンロのガスのごとく、交換式の水素ボトルをコンビニなどで手軽に購入できるようになるかもしれません。そうなれば、自動車よりも先に、自転車の分野で水素エネルギーが普及する、という可能性も考えられます。

僕が期待する「小型モビリティ」という新しい選択肢

僕がこのニュースで特に注目しているのは、「水素」というエネルギーそのものよりも、1人~2人乗りの「小型モビリティ」という新しい移動の形です。

歩く、自転車、原付、自動車…。私たちの移動手段は、今、いくつかの選択肢に限られています。しかし、僕はその中間に、新しいカテゴリーが生まれるのではないかと考えています。

高速道路を走るほど速くはないけれど、自転車よりは楽で、遠くまで行ける。原付のようにヘルメットが必須ではなく、もっと気軽に街中を移動できる。そんな、新しい乗り物です。

それは、超小型の電気自動車かもしれないし、今回のような高性能なアシスト自転車かもしれない。あるいは、私たちがまだ知らない、全く新しい形をしているかもしれません。

今回登場した「水素アシスト自転車」は、そんな未来の移動の形を予感させる、非常に面白い試みの一つだと感じています。この新しい波が、私たちの生活をどう変えていくのか、非常に楽しみです。