台風19号、やはり時間が経つにつれ被害状況が明らかになってきています。
河川の氾濫はやはりけっこうでましたね。
水害は恐ろしい
今回、二子玉川と武蔵小杉が日本のトレンドにまで上がるなど、大きな話題になりました。
最初は二子玉川のグラウンドが完全に水没しましたが、あそこは雨が降るといつも沈むところですので、想定内のことでしょう。しかし結局そのあとに多摩川はやはり氾濫してしまいました。
二子玉川側については合わせて堤防についても話題になりました。今回氾濫した場所は堤防がなかった場所から水が流入したという話もありました。しかし報道ですとそことは別の支流が氾濫したというのもありました。ネットの噂では、堤防の設置に反対した住民のため堤防ができなかった場所があり、そこから流入したとありましたが、真偽はどうなのでしょう。
川崎側も氾濫していたようで、そちらの方が死者を出すなど大きな被害となりました。
ちなみに武蔵小杉については多摩川の氾濫ではなく、排水処理が追い付かなかったことが原因です。大雨による水害というのも、いろいろあるんですね。
横浜では遊水地が話題になりました。日産スタジアムの周辺は遊水地といって、緊急時にはそこに水を流し込む仕組みになっています。そのため日産スタジアムの周辺は完全に水没しましたが、そのおかげもあって川の氾濫は起きませんでした。
首都圏は多摩川は一部氾濫したとはいえ、懸念されていた荒川や相模川は大丈夫でした。都市部も排水機能が上手く作用していたようで、噂の地下神殿もきっと活躍してくれたのでしょう。
もっともラグビーのスコットランド戦直前だったこともあり遊水地を知らない人にとっては周りが水没して不安になった人もいるかもしれませんね。
栃木県や長野県といった山間部での河川氾濫が多かったですね。今回の雨は山間部で強かったです。
ダムと堤防の必要性
昔こそダムを作りすぎだ、公共事業が無駄というような論調が多かったですが、こうしてみるとやはりダムがあってよかったなと感じます。
今回の豪雨はダムはどこもパンパンで、放流しようにも川もパンパンで、難しい判断だったと思います。ただ比較的新しいダムもいくつかありましたので、70年代や80年代にそういったダムが作られなければ首都圏もかなりやられていたかもしれません。今月から試験運用を始めた八ッ場ダムもネットで大きな話題となりました。
ただこれだけダムを作っても氾濫は起きてしまうということで、治水の難しさを感じます。
堤防もそうで、景観を損ねるというのもたしかにその通りなんですけど、難しいところです。