スマートフォンの普及とともに、現代人の必須アイテムはとなりつつあるのがモバイルバッテリーです。そもそもの電池容量自体も、ガラケー時代に比べてずいぶん大きくなりました。昔のガラケーは1000mAもないくらいでしたが、今では4000mAもありますからね。電池容量も大きくなった分、消費電力も大きくなりました。さらにスマホ端末をいじる時間も増えたかもしれませんね。相対的には、ガラケー時代よりも電池残量を気にしなくてはならなくなったのまた事実です。
重いけどないと不便なモバイルバッテリー
以前は摩天楼オペラの物販でもモバイルバッテリーを扱っていたことがありました。家電量販店にいけば、小型の低容量のものから、大型の大容量のものまでたくさんの品揃えがあります。彩雨さんは12000mAのちょい大容量のものを使っています。以前は小型の低容量のものを使っていましたが、値段も安くなってきたので一昨年くらいに買い換えました。一度フル充電するだけで何度もスマホを満タンにできるので便利ですね。
そんなモバイルバッテリーですが、たまに発火するなどの事故もあります。充電中だけでなく、電車の中などでも突然発火するなど、ちょっと怖いですよね。以前はスマホ自体のバッテリーが発火するという問題もありました。今は大容量の電源を持ち運ぶ時代ですので、バッテリー自体の安全面にももっと気にかけなければならなくなりつつあります。
安いモバイルバッテリーがなくなる?
そのような中、経済産業省の発表によるとモバイルバッテリーが電気用品安全法(PSE法)の規制対象に加わることとなるそうです。これにより、将来的に適当な作りをしているモバイルバッテリーが市場から排除されることとなります。これは製造だけでなく輸入にも適応されます。ネットでかなり格安で買える大容量モバイルバッテリーも、もしかしたら数を減らすことになるかもしれませんね。
経産省、モバイルバッテリーをPSE法の規制対象に(Impress Watch) – Yahoo!ニュース
バッテリーは、寿命があります。何年も使い続けるのは難しいのです。バッテリーは交換できるので、バッテリーが寿命を迎えたからといってスマホごと買える必要はありません。長持ちの秘訣として、昔からよくいわれてるのは、寿命したまま使うのはよくない、ということですね。とはいえ、なんだかんだでよくやっちゃうのですが。前は他にも、たまにバッテリーがゼロになるまで使う方がいい、なんてのもありました。最近のだと必ずしもその必要はないようですが、こまめに充電するとその分はやく規定回数に達してしまうので、一応ギリギリまで使って一気に充電するというのは意味のあることのようですね。
今はスマホ以外にも、ゲーム機やスマートウオッチなど、あると便利なモバイルバッテリー。競争が激しくなれば商品開発にも期待です。今後はもっと小さくて大容量のものが登場するかもしれませんね。