最近はCDをCD-Rに焼いたりする機会はなくなりましたね。
そもそもこの「焼く」という言葉すらも死語になりそうですけども。
私的録音録画補償金制度
CD-Rを買いに行くとき、データ用、音楽用と二種類あったことを覚えている方も多いと思います。
最初は自分もルールを知らなかったので、音楽用は音がいいのかな?とか適当なことを考えていました。
実際は、差はありません。
音楽用は私的録音録画補償金制度により、少しお金が高くなっているだけです。
私的録音録画補償金制度というのは、デジタルコピーができるようになって、いくらでもコピーできちゃうよねって世の中になってから生まれた制度です。
ぶっちゃけなにが私的コピーなのか、わかりませんよね。
わからないので、機器やメディアから先にお金を徴収しちゃおう、みたいな感じです。
めちゃくちゃざっくり徴収で、もはや著作権とはなんなのかという感じもあります。
これがBDレコーダーは対象外だったんですが、急にこれに対象とするかもという話が浮上しているようで、話題になっています。
突如浮上した「BDレコーダーへの課金」パブコメの猛烈な違和感…クリエイターに直接還元されない制度の意味は?(BUSINESS INSIDER JAPAN) – Yahoo!ニュース
決定事項ではありません。
著作権保護にはもう限界が来ている
この補償金制度って、その限界をそのまま形にした制度ですよね。
保護するのであれば、一回コピーされたらいくらとしないとダメです。
しかし私的ならOKというルールがあり、それを難しくさせています。
デジタルじゃなくアナログであれば、その同一性が担保されないということで、今までなんとなくOKの流れがありました。
デジタルになってしまうと差がなくなってしまうので、ここをどうルールづけるか難しいところです。
そして時代は流れ、今となってはもうTVerのようなもので見ることもできますし、そもそもテレビ離れで録画をする必要すらない時代にもなりかけています。
こういった補償金制度を使うより、そもそもテレビ番組は全てアーカイブし、それを見るための広告収入や月額課金で収益をあげるほうが、権利者は得だと思うんですよね。
どうしても手元に置いておきたいユーザーがいるなら、DL販売したっていいわけで。
これまでの著作権保護の実績を否定するつもりはないですが、現行の保護のやり方にはすでに限界が来ているといえます。