これはスタエフの文字起こしをブログ化したものです
チャプター1:AndroidとChrome OSがまさかの統合!?Googleの狙いは?
皆さん、こんにちは!今日も前日収録でお届けします。なかなかXスペースができてないんですが、元気でやってますよ!今日もニュースを一つ取り上げたいと思います。
なんと、GoogleのAndroid(アンドロイド)とChrome OS(クロームオーエス)が統合される、というニュースがありました!これ、実は結構前から噂にはなっていたんですけど、「本当にやるのか!?」という驚きがありましたね。
一体どちらに統合されるんでしょうか?おそらく、知名度を考えると「Android」という名前が残る可能性が高いのかな、と個人的には思っています。
そもそも、AndroidとChrome OSって、全くの別物なんですよね。 Androidはご存知の通り、スマホ用のOSで、様々なアプリが動く一般的なOSです。 一方、Chrome OSはパソコン用のOSなんですが、ちょっと特殊で、Chromeブラウザが内蔵されたOSなんです。設計思想が全然違っていて、Chromeブラウザが使えることが前提、というイメージですね。
僕もChromebookを使っているんですが、これ、一応Androidアプリが動くんですよ。どっちかというと、Androidアプリが動く方が、Googleとしても推していきたい方向なんだろうな、と思います。結局、「アプリが動いた方が便利じゃん」というGoogleの判断なんでしょうね。
となると、Chrome OSは使いにくい、という判断になったのかもしれません。「Androidアプリが動くならそれでいいじゃないか」というユーザーの声もあって、結果的にAndroidベースにしていく、ということになるんでしょうか。
もしAndroidと統合されるとしたら、おそらく「Chrome OS」という名前はなくなるんじゃないか、と個人的には思っています。Androidをベースにしたパソコン用のOS、という形になって、Chromeブラウザはあくまでその中の一つのアプリ、という位置づけになるんでしょうか?現段階ではまだ詳しいことは分かりませんが、気になるところです。
Android自体はもともとパソコンでも動くように設計されています。オープンソースのLinux(リナックス)のように、手を加えれば自由にカスタマイズできるものなので、実は昔からパソコン用Androidというのは存在したんですよね。僕も昔、遊びでノートパソコンにAndroid OSを入れたことがありますが、使いにくくて結局使いませんでした(笑)。
チャプター2:統合で動作が重くなる?Windowsからの乗り換え組も?
個人的にはChrome OSってすごく良いなと思っている部分もあるので、なくなるのは少し寂しい気もします。
一方で、Androidと統合されることで、**動作が重くなるんじゃないか?**という心配も少しありますね。今、僕が使っているChromebookも、以前は少し重く感じたことがあったんです。実は、Androidの機能を全部切ってみたら、めちゃくちゃ快適に動いた経験があるので、「Androidの機能が重さを助長することにならないか?」という懸念もゼロではありません。古いスペックのパソコンだと、動作が重くなる可能性もあるかもしれませんね。
ただ、今年のWindows 10のサポート終了(1年延長の話もありますが)を控えている中で、古いパソコンをどうしようか考えている人も多いはずです。そこに、「Androidアプリが動くパソコン用のOS」という選択肢が出てくるのであれば、多くのユーザーがそちらに流れる可能性も十分あるでしょう。
普段スマホしか使わない人にとっては、「もうWindowsじゃなくていいじゃん!スマホと同じように使えるパソコンがあるならそっちの方がいい!」と思う人もいるはずです。特にAndroidスマホを使っている人にとっては、シームレスに操作できるようになるでしょうから、WindowsやMacに流れるのを防ぐ、というGoogleの狙いもあるのかもしれませんね。
パソコンのOS市場は、WindowsとMacが圧倒的なシェアを占めていて、その他はごくわずかという状況です。そんな中で、Androidの圧倒的な知名度とスマホユーザー数を武器に、パソコン市場にどこまで食い込めるか、というのがGoogleとしての大きな狙いだと感じます。
チャプター3:Google分割論とOS統合の思惑
そして、これは僕の邪推ですが、もう一つ「裏の狙い」もあるんじゃないかな、と。
Googleには今、**「分割論」**が出ているんですよ。アメリカ政府の中で、Googleの力を抑制するために、Googleをいくつかの部門に分割させるべきだ、という声が密かに囁かれているんです。
もし分割されるとしたら、Googleの主要なサービスがそれぞれ別の会社になる可能性がありますよね。例えば、Android部門、Chrome部門、YouTube部門がそれぞれ独立した会社になる、といった形です。
その時に、もしAndroidとChrome OSが別々の会社になってしまったら、それぞれがOSを開発することになるので、非効率です。今のうちに一つのOSに統合しておけば、もし分割されたとしても、そちらに開発リソースを集中させることができます。Googleは、そうした将来の可能性も踏まえて、今回の統合に踏み切ったのかもしれない、と考えています。
もちろん、今後の結果はまだ分かりません。個人的にはChrome OSという概念はすごく良いと思っていたので、なくなるのは寂しい気持ちもあります。しかし、もしAndroidとChromeが統合されて、より使いやすいパソコン用のOSに生まれ変わるのであれば、それはそれで面白いことになりそうですよね。
というわけで、今日はAndroidとChrome OSが統合される、というニュースについてお話ししました。