これはスタエフの文字起こしをブログ化したものです
承知いたしました。いただいた文字起こしを元に、いつもより少し短めの記事を作成します。
今年、エンタメとテクノロジーの世界で、「AIコンパニオン」という新しいトレンドが生まれました。これは、人格を持つAIと日常的にコミュニケーションを取り、悩み相談をしたり、友達のように会話を楽しんだりする、というものです。
「AIと話したい」という、予想以上のニーズ
このトレンドのきっかけとなったのは、ChatGPTの登場です。多くの人々が、業務の補助としてだけでなく、日常の悩みや孤独を埋めるための「話し相手」としてAIを活用している、という事実が明らかになりました。
この流れを受け、イーロン・マスク氏の「Grok」や、LINEの「AIフレンズ」など、大手IT企業が次々とAIコンパニオンサービスに参入。その市場規模は急拡大しており、前年比で課金額が6.5倍に達したというデータもあります。
AIだからこそ話せる、心の内
「AI相手に悩み相談なんて、虚しくない?」と思う人もいるかもしれません。しかし、「AIだからこそ話せる」ことがあるのも、また事実です。
親しい友人や家族に心配をかけたくない、という思いから、一人で悩みを抱え込んでしまう人は少なくありません。そんな時、何の先入観も持たず、ただ話を聞いてくれるAIの存在は、大きな心の支えになり得るのです。
AIが「推し」になる時代へ
僕が予測する、このAIコンパニオンがもたらす未来。それは、芸能人やアーティスト自身がAIとなり、ファンと1対1でコミュニケーションを取るという新しいエンタメの形です。
人間のアーティストが、何千、何万人というファン一人ひとりと同時に会話することは不可能です。しかし、AIであればそれが可能になります。さらに、人間ではなく、AIそのものがタレントとしてデビューし、ファンを獲得していく、という未来も十分に考えられます。
AIコンパニオンという言葉が、来年も残っているかは分かりません。しかし、人格を持ったAIが、私たちの生活に寄り添い、エンターテイメントの中心を担うようになる。そんな未来が、もうすぐそこまで来ていることは、間違いないでしょう。