インターネットでの動画投稿で、一般の方が歌う動画が動画サイトには多くの動画が寄せられています。
YouTubeなどは著作権を包括的に契約していますので、JASRAC登録曲でしたらアップロードは問題ない、という解釈でいます。
ちょっと曖昧な言い方をしているのは、こういう著作権って難しいんですよね。自分なんてミュージシャンやって授業でも著作権の話しているくらいなのに、いまだにわからないことも多いです。
カラオケ音源だとダメなの?
カラオケ会社がカラオケ音源を使った動画を削除しているようですが、なかなか後が絶えないというニュースがありました。
違法投稿、後絶たず=カラオケ動画、会社が提訴も(時事通信) – Yahoo!ニュース
このあたりが著作権問題をややこしくさせているところなんですよね。著作権というと誰が作詞作曲をしたかというところに焦点が当たりやすいですが、誰が演奏しているかという権利問題も発生します。つまり、作詞作曲に関してはYouTube的にクリアされていたとしても、音源にも権利はあるということなのですね。
カラオケBOXなどで、撮影・録音した動画・音声を正式な許諾を得ないまま動画共有サイトにアップロードを行ったり、生放送サービスなどで配信したりしてはいけません。
(ジョイサウンドホームページより)
でも、カラオケ各社は録画したり録音したりできるサービスがあるわけで、もしかしたら自己責任で楽しんでね的な思惑もあったりして(邪推ですが)
権利問題は時代と逆行する
こういった権利問題をガチガチに固めようとすると、どうしても時代と逆行します。
今はYouTubeなどだけではなく、TikTokのように気楽に動画投稿する文化が根づいています。そうなるとこういった音源問題にぶつかるわけですが、そこから規制する方向への動きはもったいないですよね。
先程の記事内にもありましたが、ネットとカラオケがタッグを組んで、うまく権利問題をクリアしながら進めていく方向に向かうといいのになと思います。なんかいろいろクリアできたら面白いサービス作れそうなんだけど、音楽業界はみんな頭固いから、外部の人たちが話持ちかけても心折れちゃう人いそうだなぁ。