円周率の日に割り切れない円周率のことを考えよう


今日は3月14日です。3.14ということで、円周率の日とされています。

円周率ってなんだっけ

円周率は小学生でも知っている、数学の基本的な概念です。ですが、円周率とはなんなのか、あらためて聞かれるとパッと答えがでてこないものです。

ちなみに一時期はゆとり教育のときに円周率を3とするという教育になった、というのはデマで、実際は3.14と教えた上で、概算を求めるときは3で計算していい、っていう感じです。しかもこのルールになったのはゆとり教育のずっと前です。

さてそんな円周率ですが、円にまつわる公式には必ず登場します。円周の長さや面積の公式で、直径かける3.14とか、そんなものをみなさん一度はどこかで覚えたはずです。

円周率が3.14と誰かが決めたわけではなく、その求め方は円周の長さを直径で割ったものとなっています。なので切れに割り切れず、3.14のあとにも無限で数字は続くのです。

古代の時代より円周率の計算は行われていまして、現在はコンピュータの力によって22兆以上の桁まで計算が進められています。割り切れることはありません。ギネス記録では7万桁を暗唱した人もいるそうですよ。すごいですね。

3.14で計算するのも厳密に言えば違いますので、一般的にはπ(パイ)が使われますね。

割り切れない概念

円周率の日ということで、いつまでも割り切れず数字が続きます。

この長く無限に続くということから、夫婦が長く続くようにとこの日に入籍する人もいるとか。

でも、なんか無限に割り切れない夫婦間って感じで、ちょっと微妙な感じもしますけどね。

この割り切れないっていう概念に最初に触れるのって、もしかしたら円周率かもしれません。でも小学校教育では円周率を求める方法は習わないですし、割り算でも”余り”っていう概念になるので、そのへんが数学と算数の違いでもあるのでしょうか。

小学校時代にどんな算数の授業をしていたのか、あんまり覚えてないですね。割り算でも小数点何桁まで計算しなさい、みたいな問題もあったし、割り切れない概念はありながらも、答えに関しては割り切れるってところでしょうか。

しかし、実際にこの世界を生きてみると、割り切れることより割り切れないことばかりです。

この割り切れない世界をどう割り切って生きるか、算数にはそんな現代社会の生き方を投影しているようにも思えます。

円周率ではないですが、二次関数のグラフで、この紙が永遠に伸びれば限りなく直線のようになるんだろうけど、直線じゃないんだろうなぁ、と子供の頃に考えたものです。

同じように、円をどれだけ顕微鏡で拡大してその線を見ても、限りなく直線のようにみえるけど、直線じゃないんだろうなぁ、というのと一緒ですね。

小さい頃は割り切れない考え方をしていたのに、今はすっかり大人です。